130898☆いきなりステーキ 2017/05/16 13:04 (iPhone ios10.2.1)
埼玉のグラおさんへ
所属元(高校・大学・J以外のクラブ)、選手(保護者)、受入先(Jクラブ)の三者合意(所属元がJ以外のクラブの場合は通学する高校を含めた四者合意)による申請を受け、以下の基準を満たせば、本協会技術委員会が判断し、申請を認める。

・所属元と受入先(Jクラブ)との間で所属学校卒業後の加入が合意され、然るべき経緯を経て、公に公表された選手については、特別指定選手の申請を随時認める。認定期間は、承認日より活動対象試合終了時(7.参照)までの認定とする。
・所属学校卒業後の進路が未定な選手の申請については、実績、顕著な優れた特長、成長過程など総合的に評価し、判断する。なお、外国籍扱いしない選手については、この場合の申請を認めない。但し覚書締結認定期間を3か月とし、その間の活動が、延べ日数20日以上、もしくはJリーグ公式戦に1試合以上のベンチ入りまたは出場、の実績が認められない場合は、自動終了とし、覚書を更新することは認めない。
上記実績が認められた場合においては、自動更新とし、認定期間を更に3ヶ月延長するものとする。但し3ヶ月毎に報告書において、活動実績をチェックし、認められた場合は、上記手続きを繰り返すこととする。
受入先となるJクラブは、個人の高い能力をさらに伸ばす環境と公式試合積極登用に向けての具体的計画があることを条件とする。ただし、J1、J2クラブで同時期に受け入れることのできる選手は3名まで、J3クラブにおいては2名までとする。

返信📷超最新画像📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る