142278☆口田田口 2017/08/07 09:53 (Chrome)
男性
長文失礼します
まさにジェットコースターのような試合でした。
風間八宏が監督でなければあんなスコアはプロの試合では起きないのではと思いました。
誰かが言ってましたけど一番の収穫は泰士のキャプテンシーに火を点けさせたところじゃないかと。
昨日思ったこと
このチームの中心は間違い無くシャビエルと泰士である。
使う側の選手、シャビエルは基本テクニック、戦術眼に長けた10番タイプの選手。
10番タイプの選手はサボるファンタジスタも多いが何にでも対応できるようなオールラウンダー。
前線から積極的なプレスをしルーズボールも全力で追いかける。スピードが有り球際が強く身長が低いのにギリギリで競り勝つシーン多し。
無論、高い位置から競り勝てば決定的なチャンスを呼び込む。昨日も得点こそ無かったが決定的なチャンスは経由すること多し。
久しぶり復帰のフェリペ・ガルシアが献身的なディフェンスをしてたが影響を与えたのではないだろうか?
泰士、青木を差し置いて機能のMOMはシャビエルに間違いないと思う。
今後は色々研究されるから複数で囲まれることが多くなりそうだ。そこを囮になって打開するセンス、連携を期待。
あと、他のJチームに取られないように...
同じく使う側の選手、泰士はやはり名古屋では無二の存在。
中盤の底からワイドに展開することをここ暫くは忘れてしまっていたのかあまり無かったが昨夜は鳥肌の立つミドルレンジのパスをいくつか見た。
それが彼の真骨頂だろう。得点はオプション。昨日は溢れ出たけど。
90分の中で軽いプレイがいくつか顔を覗かせる。特にディフェンス。ボール奪取能力はむしろDFより高いのであるが勿体ない。
後はプレイスキック、ミドルシュートのスキルをもっと上げて欲しい。
使う側の選手では玉田、確かな基礎テクニックがありそうな秋山、その他沢山のアタッカーもいてますます攻撃の融合が楽しみです。
誰がスターター、誰がベンチインするか。なかなか読めないですね。監督が色々な選手にチャンスを与えたから結果大きな底上げになっていると感じています。