150042☆勝て勝て名古屋 2017/09/21 20:03 (iPad)
絶対勝つぞ、日曜日!
いつまでもくどくどとすいません。名前でスルーして下さい。

応援の強制が嫌だという話。
応援は本来自発的なものなので強制は本末転倒。でも
強制ではなく統率と捉えると、ある程度は不可欠です。

グランパスが好きで瑞穂に集まる。
誰を応援するか、どうやって表現するかは自由。
けれども声が百人百様ばらばらでは全体として「ワー」としか聞こえず、
歓声は上がるが選手にメッセージが、相手には圧力が伝わりにくい。

そこで大勢が一斉に同じ歌を歌ったり、チャントやコールをしたりすることで、
サポーター共通の思いが戦っている選手やチームにストレートに伝わり、
選手の疲労を飛ばし、あと一歩の頑張りにつながる「かも」、という理屈です。
スタジアムは大きいので、まとまることと合わせることがとても重要なのです。

それから、統率を取るために応援行動を促すのはあくまでお願いであって、
それを多くの方に受け入れてもらうために、
リーダーはゴール裏でもそれ以外の場所でも、振る舞いに配慮したほうが良いということです。
人を率いるということは、大勢の人がついていくだけの人望が必要です。
昨日の拍手で選手をねぎらうのは良かったと思います。いつか必ず応えてくれますよ。

セレッソ戦は安定感のある押し込みだが決め手を欠いたので、
今の子の習性である、つまらんと周囲を遮断してスマホに逃げる行動になったと推測します。
現場にいたのでその空気感・膠着感がわからないでもない。
ですが、居場所によってはスマホに没頭する行為が、選手やほかのサポーターに失礼という感受性を持つことが
それこそ強制はできないが、社会生活においてあなた自身の人生にプラスに働くことを
アドバイスしておきたいです。
お節介ですけど、みんな大事なサッカーファミリーですから、無駄に損して欲しくない。

サポーターの皆さん、負けても負けても胸張って帰りましょう。
試合で選手の取った点が相手より少なかっただけ。次こそたくさん取ってもらえばよいだけ。
応援で、人生で、日々精一杯の善戦ができていれば、それで十分。
会社で家庭で学校で勝ち点が思うように上がらないなんて、しょっちゅうでしょう?
まず自分が頑張れや、の世界。

いま地下鉄車内の広告では金城学院大学さんの『ポーズによって人は変われる?』が面白いです。
胸を張るのとうつむくのとではテストステロンという元気の源のような男性ホルモンの分泌が違うという話です。
その点では寿人選手のゴールパフォーマンスはとても理にかなっています。
泰士のやんちゃな姿も控える必要はなく、お相撲の次を考え、早く何度も見せてください。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る