19184☆18:26 2014/10/03 23:47 (943SH)
コメントがあったので、答えていこうと思う。

まず、瑞穂メインのカテ3の拡大だが、貴方も理解している様に中央付近は観やすい。だから付加価値がありカテゴリーの違いを生じている。まさかと思うが、名称はカテ3に変更しても価格は、カテ1、2で据置て良いという意味ではあるまい。
カテ1、2の価値の席をカテ3にする。それを値下げというんだよ。
また拡大しなければならない程、カテ3は満席だといえるのか?

カテ4についてだが、貴方は触れてくれなかったが、以前はカテ3だった雨や直射日光に曝されるバックスタンド中央と屋根付きのメイン端っこでは同じ価値ではない。普通に考えて観戦環境の厳しい席は行きたがらないもの。テレビ映えもあって割安にしたとのクラブの判断が働いたということ。

カテ4からカテ3への移動は一部に限られるだろう。ここで問題視すべきなのは、カテ3の拡大が新規客の増加に繋がるといえるのかということ。新規客はカテ3とすべきで他のカテ1やカテ2、カテ4、カテ5ではいけない理由ってあるの?観客数が変わらなくて良いならそもそもカテ見直しが必要かい?

テレビ映えについてだが、これも触れてくれなかったが、興味のない人はテレビ中継は見なくても、ニュース映像を見ることぐらいあるだろう。
ガラガラのスタンドと人の入ったスタンドの映像、サッカー知らない人にとってどっちが行ってみようという気になるか。言うまでもあるまい。ネットの普及で映像すら見ない人もいるだろうが、そもそも試合を見に来る来ない以前の問題と言えないか?

瑞穂とトヨスタの価格についてだが、名古屋グランパスの従来からのサポートタウンである名古屋市側からすると、ボロ設備だが近い瑞穂と快適設備だが遠いトヨスタといえる。瑞穂が割高なのではなく、トヨスタを割安にしたとの見方とすれば同一価格が理屈に合わないとは必ずしも言えまい。新サポートタウンの三河側からの距離では逆だとはわかる。価格が適正か否かは買い手であるそれぞれが判断すればいいこと。
ボロボロの瑞穂はやめてトヨスタへの一本化をするのか、そのときは愛知グランパスとなるのか、クラブが判断する時期もそんなに遠い未来ではないと思う。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る