202572☆グラ改革 2018/05/22 20:26 (none)
柏戦後の小西社長の行動が称賛されている。強化担当、監督、選手を批判の矢面に立たせない責任感、歴代の名古屋の社長にはなかった男気だと。確かに俺もチームへの深い愛情は感じる。

でもね、聖域化は危険だよ。

低迷の原因は色々と指摘されている。監督の能力、大森氏の能力、強化部の体制、外国人選手の選択、日本人選手の層など。そのすべての決裁権があるのが社長だ。例えば、今ではほぼ庇う人もいなくなった大森氏に全権を任せる決断をしたのも社長。これには俺はどうしても納得できないが。この件も含めて、どんなに前向きに見たくても「現状のJ1最下位サッカークラブをつくった」のは代表取締役の小西社長、という事実は変えられない。

少なくとも今季中は大森−風間体制で突き進むのだろう。その決断が本当に正しかったのかも含めて、小西社長への超ポジティブ評価は早すぎると思う。フロント、選手、サポが一体になることの意義は理解するが、特にJ1昇格後の「仕事」について、俺はまだ社長を信頼していない。特に@強化部の再編A新戦力獲得のコネ作りB独特すぎる監督の「操縦」などについて(サポのアイコンや男気以外の要素で)社長としての才覚を発揮してほしい。「奮闘した悲劇のヒーロー」としての印象評価は小西さんも望んでいないはず。社長は結果でこそ正しく評価されるべきだと思う。
返信📷超最新画像📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る