223555☆北関東グラン 2018/08/20 15:05 (SH-02H)
男性 37歳
個人的見解です_(._.)_
風間監督は戦略・戦術的に選手を当てはめる監督ではなく、「技術力/共通意識」というコンセプトの大枠の中で選手の自主性を尊重するサッカーなのではないかと思っています。つまり、

針の穴を通すようなパスと
磁石のように吸い付くトラップと
水もこぼさぬドリブルと
言葉なくともできる意志疎通

であれば、ナニをしてもいいよと。
ドリブルで11人抜いてもいいし、ロングフィードだろうとなんだろうと、コンセプトの大枠の中ではナニをしてもいい。
私は、風間サッカーはそういうことなのでは?と考えているので、「勝っているが、やってることは風間サッカーではない」という意見には違和感を感じます。枠の広さがわからず、窮屈そうにやっていた選手たちが、技術の上達と技術者の補強で、ようやく風間サッカーの輪郭の広さを理解し始めたことがこの勝利に繋がっているのではないでしょうか{emj_ip_0793}
長文失礼いたしました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る