238716☆ああ   2018/11/04 22:59 (iPhone ios12.0.1)
この現状、やっぱり根本的には強化部の責任だと感じる。

5人が加わっても、苦戦が続く。そんな彼らがいなかった開幕時のメンバーは、J1チームとして非常識の域だったと感じる。

アーリア中心の中盤。サブには押谷や内田、八反田が控える。ワシントンもちょくちょくスタメンに。押谷やワシントンが現状、そうであるように、彼らはぶっちゃけJ2でも試合に出られるかどうかのレベル。そんな彼らがコアメンバーとして置かれていた。畑尾もかなり厳しいレベルだった。金とって客に見せたルヴァンには明らかにプロレベルじゃない高校生を何人も使い惨敗続き。同じ昇格組の湘南は勝ち点を着実に積み上げていたというのに。

結局、クビになったワシントンは誰のどういう意図で契約更新となったのか?ボランチが大穴、絶対に補給が必要と誰もが思っていたのに。ケガが多い選手とツイッター上でサポーターに有名だったホーシャは懸念通りすぐにケガをして、ずっと母国でバカンスを謳歌している。この人選も前半戦で勝ち点を失い続けた理由だろう。誰が選んだのか?

夏に5人獲れた。で、7連勝。この掲示板にも強化部を絶賛する声が溢れた。だが編成とは春先に戦える選手を揃えること。それがあまりに機能しなかったから大事な試合に八反田を出さざるを得なくしてしまう。結局、メッキは剥がれてしまう。7連勝しても勝ち点が足りない。そして再失速してしまう。

この豪華メンバーでなぜ勝てない?という声もあるが、それは外国人だけの話。俺はよくぞこのメンバーでトップカテゴリーを戦ってきた、と思う。現チームでもJ1レギュラー確実レベルの日本人は1人2人いるかどうか。昨日の櫛引を見ても思う。苦しすぎる選手層だ。

チーム解体からの再生過程、歴史的な育成の失敗など同情する要素はあるが、他チームが羨む資金力がありながら、開幕時J2レベル以下かもしれない日本人しか揃えられなかった強化部が、現状を引き起こしたのではないか?

そして万が一、降格したのなら、その責任は大いに問われるべきだ。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る