254797☆ああ 2019/01/10 18:58 (Chrome)
男性
なぜ、グランパスは、玉田を契約満了にする必要があったのか?  
 
  
どうやら、12月初めには、楢崎と玉田には、「契約満了を通告」していたみたいですね。
 
寿人には、来季の契約をオファーしたようですが、2018年の寿人の選手起用を鑑みれば、「寿人が出場機会を求めて移籍するのは必然」だ、とわかっていたはず。
 
結局、ベテランで人気も絶大の3名がグランパスを退団することになってしまいました。
  
 
玉田は、レギュラーの座もつかんでいて、当然、本人もサポーターも、2019年もグランパスで契約することが濃厚と、信じて疑わず、「契約満了は寝耳に水」だったはず。
 
確かに、玉田が、SNSで、不満をあらわにしたのは良くなかったことだけど、フロントもトゥーリオを退団させた際の前例の騒動を考えれば、もっと玉田に対して慎重を期すべきだった、と思う。
 
結果論だが、グランパスが玉田を契約満了にしてしまったのは、人気面、グッズの売り上げ面、スタジアムの観客集客力、他チームの選手の獲得への影響など、良いことはひとつも無かった、と断言できます。
 
しかし、こうも名古屋のレジェンドが退団してしまうと、2019年の名古屋グランパスの試合をわざわざスタジアムで観戦しようとするファンが激減してしまうのではないか、と心配している。
 
玉田、楢崎、寿人のユニフォームやグッズは、とりわけ人気があったと思われます。

 
ジョー、シャビエルなどがいるといっても、やはり、日本人の人気選手がいないのは、人気面やスタジアムの入場者数に影響は必至です。
 
2018年は、わりとチケットが完売したけど、2019年は連敗が続けば、チケットの売り上げも苦戦しそうですね。

というか、おそらく、優勝争いでもしない限り、2019年は、2018年の入場者数を超えられない、と思います。
 
いまからでも、日本人の人気選手を獲得したいけど、やっぱり難しいかな?
 
  
それと、風間監督は3年契約でしたっけ?
 
2019年は、最低、勝率5割以上は必須だし、まさかの残留争いなどになったら、監督交代もあり得ますね。
 
うーーん、最近のグランパスは、期待よりも、どうしても不安が勝ってしまうなぁ。
    
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る