274457☆ああ 2019/04/07 23:44 (iPhone ios12.1.4)
J2時代
今日はJ2の試合を見ていたが、相変わらず魔境というか、難しいリーグと思った。
ここからはあくまで自分たちがいたJ2だからそう思うのかもしれないですが…
名古屋がいた2017年のJ2は異様だった
湘南は監督もチームも変えず、安定して成績を収めて優勝、次年度もそのままJ1残留
長崎は経営不振からのジャパネットで成績までV字回復、勢いそのままに昇格、J1でもハイレベル残留争いとなった
福岡は降格しても井原監督変えず、今日本代表に定着した富安や神戸の陣容で外国籍で居座るウエリントンがいた
千葉はエスナイデル監督就任、白米とか言われつつ、夏以降怒涛の連勝でプレーオフ滑り込み、勢いが近年最高にあった
松本や大分は、その年は花開かなかったが、多少の選手加入などを経て、2018に自動昇格、そのままのサッカーで今年のJ1で戦えている
他にも京都に闘莉王加入、ヴェルディはロティーナ監督就任など、いろんなチームがドラマがあったりなんか輝いてたように見えた。
ウチは降格してチーム崩壊したと思ったら風間監督就任、寿人や玉田の加入を経て、選手が来てくれた、その上で夏にはシャビエル加入などブースト、観客動員も降格して減らないとか、ちょっと異様
こんな2017年J2をギリギリで昇格したからこそ、今のグランパスにたどり着いたと思う
他クラブも魅力的というか、ライバルとして本当にリスペクトできるチームばかりだった
たくさん増えたサポーター、自クラブだけでなく、他のクラブにも感謝と敬意を持ってこれからも戦おう