291263☆TA 2019/06/23 21:01 (iPhone ios12.3.1)
なぜカウンター思考の相手に
上手くいかないのかを
試合見ながら考えてましたが
個人的には名古屋というか風間監督が
取り組んでいる前線での外すと止めるが
まだまだ連動していないのが
大きいと思います。出し手がボールを
キッチリ止める、止まった瞬間が合図で
受け手は受けるため外す動きをする。
これは高度な攻撃プレーで難しいのですが
出来れば狭かろうが相手が引いて5人いようが
関係ありません。ここですね。
監督も仰せですがじつは
最も相手を外してボールを受けているのが
ジョー選手。確かにCBを背負って受けることもありますが決して体格差だけでプレー
していません。皮肉にもフィニッシャーが
チャンスメーカーになっています。
清水戦のハーフタイム指示で見逃すな、
という指示がありましたがこれは
上記を実戦するために
相手の動きの矢印、出し手の止める瞬間、
受け手の外すそれぞれの瞬間を
見逃すな、ということと理解しています。
最後には真ん中を破りにいくのが
名古屋の攻め、それを突き詰めてほしいです。期待して応援しています。