302349☆長文失礼 2019/07/14 16:15 (iPhone ios12.2)
風間さんは、止める蹴るや相手のベクトルの逆を取る個人の技術指導と、目を揃えて一瞬の判断の速さで敵守備網を無力化する戦術指導をしてくれた。欧州ビッグクラブでは普通にやられていることで、日本でこれができるチームを作り出したのは風間さんの功績。
しかし、この戦術はひとたびうまくいかずに選手が悩み始めると、判断スピードが鈍り、途端に連携がチグハグになる。そんな時は、選手にもう一度自信を持たせる必要がある。欧州ビッグクラブの名監督は、技術と戦術に加え、モチベーターの資質を併せ持つからこそ、そこの対策ができる。
風間さんにあえて足りない点を挙げるならそこだと思う。だから連敗街道に入るとなかなか復帰できないし、連勝し始めると圧倒的に強い。
だったら風間さんを解任するかというと、私は違うと思う。ビッグクラブの名監督を連れて来れるなら話は別かもしれないが、モチベーターだけの監督に変えても、積み上げてきた技術と戦術が無駄になる。
川崎は風間路線を引き継げ、なおかつ選手により近い距離で話せる鬼木監督に代わってうまくいった。いま名古屋ではまだそういう引き継ぎはできない。
いまの名古屋がうまくいってない理由が本当に自信の問題だとしたら、必ずしも監督に頼る必要はない。選手自身が意識を変えれば良い話。例えば決起集会でもう一度本音で話し合い、認識のズレを無くすとともに、自分たちはできるという再確認をする。私はいま名古屋がなすべきはそこだと思う。