315201☆ああ 2019/08/22 17:24 (iPhone ios12.3.1)
風間継続論はかなり難しい議題だよね。

風間のサッカーは勝てるサッカーではない、とチーム戦術の話をしてる人が多いけど、風間は究極の個人戦術至上主義であって、最初から自分でも言ってる。

個人戦術が高いんだからボール取られない。
個人戦術高いんだから狭いスペースに押し込めば技術の低いチームはミスしてロストする。裏に広大なスペース?早くポジション戻って対応する。そもそも大量得点すればok。ゴールの下隅狙えば高確率で入るから、等々。

チームとしての戦い方からの逆算じゃなくて、個人戦術の差が出やすい枠にハメてそれぞれが相手を技術で凌駕するだけなので、この監督にチーム戦術的な「スタイル」は無い物強請りでしか無い。勝ちより練度を重視している段階だから、おそらく意気込み通りACL常連チームになるにはかなり時間かかる。

それなら下部組織含めて名古屋は個人戦術が高いチーム、という育成含めたスタイルになるまで続投してほしい。例えば来年カウンター重視の監督に替えて、すぐに個人戦術を重視しないクラブになったら、それこそ今までの投資と苦しみが無駄。

川崎見てると、風間が個人戦術のベースを上げたチームに守備戦術を加えたチームだから小林、中村、家長あたりいなくなったら徐々に今のスタイルを維持できなくなると思う。まぁ大島らもいるけど、これからのユース上がりがどうかは分からないよね。

鹿島のジーコイズムみたいなのに近いし、フロントがこの先どう考えるのか。。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る