330603☆ああ 2019/09/26 13:48 (iPhone ios12.4.1)
今季は覚悟を決めるとして、来季以降は当たり前のPDCAを回すべきだろう。

@何か目的があって、個人戦術偏重の特殊な監督である事は川崎の事例で分かった上で風間を3年契約(当時)で招聘。

→風間招聘の成否を図る具体的なKPIは何だったのか?特殊な監督である事は明らかなのだから、どんなリスク回避策を取ったのか?

A成績不振で2年半、シーズン途中に解任。
9月時点で仕事がない監督候補の中から選ばざるを得ず、明らかに準備期間が無い中で残り8試合。

→@を決めた時に立てたKPIは達成したのか?
リスク回避策は効果なかったのか?

誰かを悪者にするとかレベルの低い話じゃなくて、企業だったらこのくらいの振り返りは当たり前だろう。結果的には風間体制を敷く為の見通しが甘かったんだから、PDCAも回さない組織なら問題。

囲みの記者もこんくらい聞けば良かったのに。玉田ん時もそうだけど、基本的に提灯書かせる囲みだからねぇ。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る