34481☆あ 2015/03/23 23:08 (iPhone ios8.1.3)
華のあるエースが居ないから面白味に欠けるわけじゃない。そういった選手が居なくても魅力的なチームはあるよ。勿論華のあるエースは居たらそれはそれで魅力的なポイントではあるし名古屋にも衰えたとはいえレドミがいるしね、でもレドミ居るから面白味があるかといえば加入してから個人としてキラリとする事はあってもチームとして魅力的かと言えばそうでは無かったと思う。
ポイントは意思疎通、意図ある連携が成されてるかどうかが面白いかどうかを大きく左右する要素じゃないかな。ベンゲルの時もそれをオートマチックにチーム全体が同じ絵を描いてスムーズにゲーム出来てたからこそ面白く感じたしピクシーのプレー集なんか観るとそのスムーズさにアクセントをもたらす上にファンタジックだったから面白かった。
例えば今の日本人プレーヤーまたはJ外国人選手の中に華がある選手探そうと思うとほんの一握り居るかどうか、そして某チームのファンタジスタが居るから面白いかと言われればそうでも無い。
よって面白味をそこに求めるのは現代サッカーには酷だと思う。
でも現代サッカーなりに面白い個性が居なくてもチームとして機能美を有するチームなり連携、意思疎通がよくとれたチームを観ると凄くサッカーの楽しさを感じる。勿論華のある選手が居れば更に魅力的だけどね。現代サッカーではその個性を生み出す環境が昔よりは減っているんじゃないかな。最近のブラジルなんかは顕著だったと思うけど。