396744☆ああ 2020/10/13 20:24 (PAR-LX9)
攻守一体の攻撃サッカー?
クラブが攻守一体の攻撃サッカーを掲げたからといってあの時こう言っただろ、違うじゃないかとすぐ言う人がいるけど今のマッシモになった経緯を考えればクラブはよく柔軟な考えを持って決断したなと思うよ。
あの時あのまま間違った貫き方をしたら今頃J2に再び居てもおかしくなかったからね。
そもそもそれを必ず一貫する事が良い事ではないと思うし縛りが発生してくるからその時々を最適な対処して柔軟性を持って変化し続ける事が生き残り進化するのに重要だと言う事はダーウィンの名言でもある通りだと思う。
個人的には攻守一体の攻撃サッカーをこれから軸にしますと言っても監督が変われば監督が経験し志向する事を表現するのが当たり前なのだからクラブが攻撃的なサッカーをしてくださいと言うのはちょっと違うかなと思うし本当の強さとはそういうものを掲げる事じゃないとこから来ると思う。
鹿島なんかは記事からの引用ですが→鹿島のクラブハウスのロッカールーム入り口には、いまも「ジーコ・スピリット」を示す額が掲げられています。
それによれば、スピリットの要素は「TRABALHO(献身)」 「LEALDADE(誠実)」「RESPEITO(尊重)」の三つであると示されています。
こういった信念を軸にしているからどんなサッカーだろうとブレない土台があるからこの強さを維持できていると思う。
そして、ここから改めて引用→圧倒的に不利な状況を覆してJリーグのチャンピオンシップで勝利し、FIFAクラブワールドカップでは決勝に進出してスペインのレアル・マドリードと延長戦に入る熱戦を展開、天皇杯でも優勝を飾りました。そして今年も富士ゼロックス・スーパーカップで浦和レッズに競り勝ちました。
相手を圧倒して勝つという試合はほとんどありません。相手が強ければまず我慢強く守備をして失点を防ぎ、チャンスがきたときには総力で攻めかかって得点し、結果として勝利を手にしているのです。その背景に「ジーコ・スピリット」があることは、多くの人が認めています。
とある。
攻守一体の攻撃サッカーをやりますって宣言はちょっと悪く言えば子供じみた発言かなと。
グランパスの伝統から来るブレないものなら名古屋の伝統はピクシーがハイライトを作ってきたしピクシーが掲げたネバーギブアップがジーコスピリットに似た信念となるのではと思っているしそれを貫いてくれれば自然とクラブの色になると思うよ。