40212☆QPR 2015/05/19 13:35 (Nexus)
継続は力なり
認めたくない人は居るだろうけど、ピクシーが今もグラの監督やってて、「高さを活かすサッカー」で好結果出し続けてたなら、グラのスタイル=「高さを活かすサッカー」という事に今頃はなってただろうな。
 なぜそうならなかったのか?
 それは、「高さを活かすサッカー」を長期間継続出来なかったからだよね。
 下の方に「なぜ若手の育成が必要か?」みたいな書き込みしてた人がいたけど、その疑問の答えは「グラのスタイルやグラの哲学を長期間継続させていくため」なんじゃないのかな。
 もしも、ケネディやトゥーリオの代役が若手の中に育ってたら、ピクシー監督は辞めずにすんだのかも知れない。
 一時の流行を生み出す様な、美しさとか目新しさなんかよりも大切なのは、長期間継続可能なシンプルさとか普遍性、クラブ組織の充実だと思うんだけど、この考えは間違いかな?
 ファーガソン政権下のマンUなんて、別に目新しいサッカーをしてた訳じゃないけど、生え抜き選手が中心になって「強いサッカー」を長期間継続してたよ。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る