41173☆あ 2015/05/29 13:43 (iPhone ios8.3)
長文失礼します。
イベントとかで集客も全く効果無いわけでは無くサッカーに興味無い人が興味出だしてファンが増えるって底辺拡大のキッカケにはなるよね。でも根本的な治療じゃ無く対処療法ばかりしててもダメだし美味しく無いお店がいくらイベントで盛り上げようとしても肝心の味が悪ければ一瞬の盛り上がりで終わるよね。
じゃあ何が根本なの?っていうと確かに試合の内容ってのは前提にあるけど、根本じゃない気がする。だって下位のチームでいつも内容良くなくても盛り上がってるとこもあるしね。
僕が考える根本というのは観客自身が変わってく事が鍵だと思う。
鍵は壁を無くす一体感、当事者意識など色々あると思うけどグランパスでいえばコアサポゴール裏と他の観客に隔たりがあると感じる。
あるチームのコアサポは草の根運動で全体に一体感が出るよう諦めずに何年も声をかけて理解を深める行動してた。これは名古屋のコアサポが一方的に悪いわけでもなく他の観客も歩み寄る理解、お客でなく当事者意識が高まると理解が進み毎試合コアになってくお客が徐々に増えると思う。
そういう中でのタオルマフラー大作戦は一つの大きなキッカケ、起爆剤になると前から言ってた。
あれを真似しろ真似しろと言ってたがあれは簡単にすぐ出来る皆んなが盛り上がって一体感を得てまた来たいと思える単純で効果抜群の武器だと思ってる。
今回どんなイベントになるのか分からないが是非皆んなで毎試合のようにマフラー回して楽しむ一体感を得るという細やかなキッカケからグランパスサポの層が広がっていく可能性を感じとって継続してほしい。
そしてもっと会場全体で盛り上がる応援が出来るよう来場者の歩み寄り、対話が増えないといつまでも名古屋は盛り上がらず貴重なキッカケを逃し続けると思う。一度去ったお客はなかなか戻ってこないので年を追うごとに少なくなっている場合は注意が必要だと感じます。
要は成功してるとこに素直に学ぶ姿勢が成功を呼ぶと思います。
そして人がまた来たいと思う根本って感情を共有出来たり一体感を感じたりする時じゃないかな、お客さんのままでは試合内容とか他のせいにして不満だけで帰ってしまう。
良い時も悪い時も今日は皆んなで応援出来たよね、戦ったよね、マフラー回すの盛り上がったよね、感情の一体感感じたよね、ライブの一体感てやっぱ良いよねって時、当事者意識になってまた来たいと思えるのだと感じました。
現在チャントとかはゴール裏しか共有出来てません、タオルマフラー回すなら全体が出来ます。簡単です。体動かして声だして無意識にテンション上がります。キッカケにしたい。
長文失礼しました。
グランパスを囲む環境が良くなりますよう。