41178☆1343 2015/05/29 16:08 (iPhone ios8.3)
勝ち負けを軽視してる訳ではないんです。
今回話すのは一体感を通して更に根本のアイデンティティーの話をしてみます。
お店で言うと美味しいに越した事はない。でも繁盛してるとこが世の中で一番美味しいから人が集まるって訳でもないってとこが、人が魅力を感じるモノが何かって奥深さがあると思うんだよね。
勝ち負けなんかはこの先永遠に勝ち続けられる訳でもないし、これは不確定要素でここに大きく頼ると理想は構築出来ないと思う。
僕が話した一体感というのはさっきの話もあるし、人って思いを共有したいんですよ、そして自分を理解してもらいたい。
名古屋グランパスという共通のアイデンティティーを感じるある意味、儀式的場所がスタジアムであり、そこでの臨場感やサポ同士の一体感だと思うんです。
勝たないと増えないって意見も分かりますが、皆さんここに来られる方の多くは勝とうが負けようが好きだからスタジアム行こうとしますよね?負けたらすぐ行かないってなりますか?
負けたらすぐ来なくなるサポでは増やす努力するチカラが一般人には無く選手やクラブに頼るしか無くなりそうですよね。応援のチカラを無視してる訳ではないですが。
なぜ継続的にスタジアムに来るか、それってグランパスを愛してるとかっていうアイデンティティーが根付いてるんですよね。なぜ根付いたか好きになった理由はそれぞれ色々ありますが、今から根付かせるなら
継続的な露出を増やす、グランパスを日常に感じる様に仕掛けを増やしていく。アイデンティティーの刷り込み。(野球が根付いたのは時代的な選択肢の無さと毎日のように唯一の娯楽スポーツであって日々情報を長年受け取っているのもあります 、今でも新聞で毎日目にしますね)
アイデンティティーをくすぐる仕掛けをする(ドルトムントでは見事広告マーケティングでファンをさらに熱くさせ拡大した成功例があるようです)
直接スタジアムで一体感を感じさせる、感じる事でアイデンティティーが出来る。(ここは先程書いたサポ同士の一体感を作る活動とタオルマフラーのしかけなど共有するものを増やす事、サポ同士が今までのように分断されてては先細りしていく一方だと感じます。)
チームが強くなっていくには強化費も含めいい循環を作る事。それにはイベントも一つの手ですね。勝つ事も勿論収入の面でも魅力の面でも必要。
まぁこれは一つの意見ですのでどう感じるかは其々だと思います。またまた長くなってしまいました。