418313☆ああ 2021/01/07 20:45 (PAR-LX9)
裾野の広さ
生え抜きを無理矢理クラブに残すってのは当然プロとして筋違い。実力社会の中でやってる人達の環境には道理が合わないからね。
ただグランパスは若手を大切にしないってのはちょっと視点がズレてると思う。
例えばガンバからはユース上がりの選手が次々出て来て海外も何人も行くし他のクラブに期限付き移籍で行ったりで羨ましいけどグランパスと違うのはその裾野の違いだと思う。
ガンバが100人有望な選手育てられて10人が色々デビューしたりしてくる。
グランパスは10人有望な選手育てられてやっと1人出てくるってイメージ。
どちらも確率は1/10。違うのは裾野の広さ。
若手を育てるクラブの歴史としても地域柄有望な若手選手が集まりやすいとか色々あるだろうけどグランパスは若手育成に取り組む色々な要素がまだまだ積み上げられてない。
例えばガンバと比べてもまだまだ差はあるのは当然だと思うしグランパスはグランパスなりによくやってるけど人間のやる事だから良い生え抜きが必ず出るわけでもないしこれは長い間かけて取り組んでいくことだから今は仕方ない部分があるよ。
心情的にはグランパスユースとかで育った選手がクラブを背負うってのは1番応援したくなるのは当然だけど育てる土壌を良くしていく時間をもっとかけないとガンバの様には行かないと思う。これはグランパスだけではなく愛知県やその周辺も含めての課題かも。
次々と有望な若手選手が出てくるには色々な裾野を広げるのが大事なんじゃないかな。