418333☆ああ 2021/01/07 21:15 (801SH)
去年のマッシモ監督のサブの起用機会や、サイドにスピード豊かなドリブラーで固定するやり方では、なかなか杉森も青木も深堀も難しいなと思いますし、移籍はしかたないなと思います。
自分は、今回の選手の出し入れは、マッシモ監督のカラーに合わせたのだと思います。マッシモ監督で来期やるのですから、監督のやりやすい起用方針、起用傾向に合わせた補強、選手構成にしないと。
風間監督時代は、サッカーの内容は、風間さんのカラーとして守備寄りのサッカーから攻撃サッカーになりましたが。
選手の起用傾向に関しては、青木杉森和泉磯村田口玉田楢崎選手や、菅原や藤井くんなど
生え抜きや若手、名古屋のレジェンドを使おうという意思は感じたし、シモヴィッチやジョーのような名古屋らしいハイタワーのCF使うのもそうだし、シャビエルシミッチとかJでのキャリアをグランパスからスタートした選手、東海学園のように名古屋と所縁のある地元の選手をとったり、グランパスだからこそという起用が多かったですからね。だからこそ、結果がスムーズに伴わないなんてことがあるのも当たり前だと思います。
風間さんからマッシモ監督になって、サッカーも選手の起用も変わりすぎなんですよね。
マッシモ監督になってサッカーも選手起用も大きく変わりましたし、成績も残留争いから急に3位ですし、ギャップが大きすぎて急激な変化に慣れない人がいるのが普通だと思います!唯一変わらないのは、昔も今もグランパスだということ。徐々に慣れていけばいいんです。