451292☆ああ 2021/04/13 15:06 (none)
昨日の「つまらない監督」コメントの主です。
まずは結果として掲示板を荒らしに荒らして
申し訳なかったと思っています。
私の言葉のチョイスが悪かった。
昨日からものすごい数の私のコメントへの
反響を読ませて頂きました。
ですが依然としてマッシモサッカーへの
観方は変わりません。
2−0の状況で、なぜラインを極端に下げて
セカンドを相手に拾われまくり、
防戦一方になるサッカーを選ぶのか?
私は途中出場の相馬の気持ちを思いました。
ずっと大分がボールを持ち続ける中、
彼は諦めずにチェイスを続けました。
とにかくチェイスに追われ続けました。
マイボールになってもつなぐ約束事がなく
ただただアバウトに前に蹴るだけ。
それでも相手を追うしかない。
相手ボールにする前提のようなサッカーで
前線で追い続けた相馬は
サッカーを楽しめたのか?
そして名古屋のゴールを待ち続ける
ファミリーはそんなサッカーを楽しめたのか?
結果的に柿谷のゴールで不満は霧消しましたが
「勝っていれば徹底的に引きこもる」サッカーは
これからも見せられるのでしょう。
私にはそれが辛い、ということです。
「それなら観るな」「ダイジェストだけ観とけ」
的な意見も頂きましたが、
それでも名古屋グランパス、というチームが
生きがいの私には無理なんです。
つまらない。だけど観たい。
そしてできれば90分間、ワクワクできる
サッカーになってほしい。
そんな願い、持ってはいけないでしょうか?