511477☆通りすがり 2021/07/25 11:31 (Chrome)
男性 50歳
10:26さん
うまく伝わらないみたいですね。
まず、私も今のグラの攻撃に満足しているわけではありません。
ただ、チャンス構築率19位ということを意識しなくても良いと言っているのは
今のグラの戦術は、先制したら途中から守りきって勝利するという戦術です。
戦術の良し悪し、面白い面白くない等はありますが、リードをしたら、それほど多くのチャンスを作るのではなく
まずはしっかり守ること優先しましょうということです。
こういう戦術でチャンス構築率はあがりますか。
だから試合展開を切り取って、データを取っていかなければ意味はありません。
重要なのは
同点の場面やビハインドしている場面での攻撃戦術であったり、アイデアの部分だと思いますし
たぶん、あなたはそのことを言いたいのだと思います。
ただ、見解の相違があるかもしれませんが
浦和がユンカーが加入してから変わったように
クバが加入することで大きな変化があるかもしれません。
ストライカーの決めきるということがいかに重要なのか
鳥栖戦で序盤に山崎がフリーのチャンスを決めていれば、展開が変わったと思いませんか。
私は攻撃戦術変化よりも一人の有能なCFだと思っていたので
クバの加入をなによりも喜んでいます。
ここまで豪語して、クバがダメだったら恥ずかしいですが・・・。