53051☆あ 2015/09/08 22:02 (iPhone ios8.4)
相変わらずの西野への過剰な擁護と戦術や連携が今までのグランパスは皆無だとかイミフな色眼鏡主張が凄いな。
jdさんの話は賛同出来る。
監督の責任を取るという話と監督のやり方が原因だという話をすげ替えるなよ。責任を取らなくても原因が無いとは言えないしな。
ベンゲルの件だって現地ではすでにアーセナルの怪我人の多さはベンゲルに原因の殆どがあると分析されてるのだが。シティ、バルセロナ、ゼニトやロッベンのアドバイスしてたフィットネスコーチや元アーセナル所属選手からもな。
主な原因は時代遅れのベンゲル主導のトレーニング方法が負荷をかけ過ぎなのと選手のコンディション度外視の無理な起用により負荷を掛けさせすぎて怪我をさせる事とされている。西野も似たような印象受けるけど。
今はもっと最先端の理論でのトレーニングがあるのに昔からのやり方に拘ってるのとコーチやスタッフの意見を挟ませずほぼ全て管理するベンゲルのやり方で口出しさせないらしいから実質チーム関係者は管理出来ない状態らしい。あとコンディション悪いと分かりながら使い続ける事はベンゲル自身も認めてる。目の前の結果に執着する短期的な見方が強く、メディカルスタッフに負傷報告されても起用してるとな。
何事も原因と結果があるもんだよ。監督が最終的に起用を決定するわけだから責任が無いわけが無い。ベンゲルも西野も選手にNoを言わせないタイプだしな。
結局野田120分起用とか、それまでの監督自身のやってきた事の不味さのシワ寄せがそういう起用になるんだよ。明日もいきなり小屋松起用で本人は少し当惑してるみたいだしな。でもいけますとしかコメント出来んだろ。選手の自己責任とか言ってる人もおるけど西野やベンゲルみたいな権力示したいタイプの監督にはいけますとしか言えん時もあると思うぞ。まぁサッカーの世界ではよくある話だけど。