53077☆あ 2015/09/09 00:46 (iPhone ios8.4)
全てが西野の責任ではないと書いてあるだろ、ちゃんと読めよ。
ただ西野が管理してコントロールしないといけない責任は大きいはず。それはアーセナルの話の件でも例があるように監督の影響は少なからずどのクラブもあるだろ。ピクシーの負の遺産とかだって言うけどそれもフィジカルな事だから監督の影響だろ、そっからいきなり強い負荷かけずにコントロールするのも仕事じゃないか?過負荷しとけばいいみたいなスポ根の精神もしかしてあるのかとも思えるしな。
W杯でも日本のコンディション管理失敗したのも大きかったらしいけど逆にアメリカのコンディションの管理は最先端行ってて結果も良好だったみたいだし、こういう管理は大事だと思うぞ。ガンバ時代からスタッフも変わらず同じ理論でのトレーニングならアーセナルの話とかぶる原因があってもおかしくないしな。楢崎はこの練習は年齢的にやる負荷じゃないと言ってたし。
あと選手が監督のせいで怪我したなんて言えるわけないだろ、ただドクターやスタッフは言えずともあれはちょっとと思う事もあったんじゃないか?選手の個人管理だけの責任にしてしまうには話を単純化し過ぎてると思うけど。
野田の無茶な使い方や田口も出ると思わなかった、ハーフタイムにごにゃごにゃ言われたけど聞こえなかった、で突然出場。日頃から西野は色々曖昧な上にしっかり伝える事伝えないから選手からも疑問や不満が出る。これはまた別の話なのでもう突っ込まないけど、結局監督の余裕の無さが怪我明けの選手を馴染ませずにすぐ起用するという危ない管理になる。
明日へ向けての小屋松のコメントからも色々伺えるぞ。
「できると思います。でもケガしてからここまで練習ゲームも何もやっていないので、自分のコンディションとピッチコンディションも含めて、わからないですね。グラウンド状態は相当悪いらしいので、気を付けたいですね。本当は仙台戦くらいに合わせてやっていたので、まずは無理をしないで無事に終わることも考えたいですね」
こんな状態で管理出来てるのか、、疑問。
成績に余裕があればこんな使い方を続けなくても良かったはず。
チームの構築もこんなんだからその場しのぎ補強で戦力のタイプがバラバラで今後どうしたらいいか西野本人も混乱してるとこにも不味さが出てるように見えるけど。