53100☆NCHP 2015/09/09 08:55 (201F)
いい加減にしてくれないか
@選手自身の体調管理の不味さが遠因のもの(選手の責任が大きい)
A酷使など監督の起用法の不味さが遠因のもの(監督の責任が大きい)
B@でもAでもなく、単にプレー中の接触など偶発的事故と言えるもの(選手、監督どちらにも責任はほぼない)
怪我はそれぞれの事案ごとに、上の@〜Bに分類されて、選手・監督の責任の大きさ度合いも違う。
だから『怪我人が多いことについては監督に「全責任」がある』という論は間違っている。
一方でグランパスは去年、今年と何人も離脱してきた。
その中には西野監督の練習の仕方や、起用法が原因となって怪我をした選手も含まれている。
上のAのケースが確実に存在するということだ。
西野監督の練習や起用法が原因となって怪我をした選手「も」いる以上、それを見直せという声が上がり、責任を問う声が上がるのは当然だろ。
そこに何%の責任とか具体的な数字なんか不要。
こんなこと、この掲示板の大多数の人は分かってるよ。
いつまでゼロか100かってところにこだわるんだ。
ゼロでも100でもないよ。