54555☆あ 2015/09/13 15:10 (iPhone ios8.4)
長文失礼します
昨日の水沼さんとかの話聞いて思ったけど、選手が走らないのは昨日の試合に限ったことじゃない。よく、やる気見せろというが選手は基本的に個人の能力や成績次第でいつ職を失うかわからないプロなのだから試合に出てやる気がないという状態が何試合も続くなんてあり得ない。そこには選手個人の要因だけで無く、チームとしてそして監督の指示や関係によって左右される要素と色々ある。

2ndステージで一勝しかしてない調子の仙台にほぼベスメンの名古屋でこの結果と内容。
選手の運動量とかは水沼さんとかも指摘してたけど、そこが問題なら既にこの2年の間に監督がそこを問題視してるなら改善させるのが仕事だろうが、改善されてない。
となれば監督が問題視してないか、修正能力がない。どちらにしろ今更、選手のせいにするのもおかしい。
あと3バックならそれこそ攻守に運動量が求められるシステム。

運動量以前にチームの意図が相変わらず見えないし共通理解もない。西野監督には戦術無いし、監督本人の拘りが正しいなら良いけど、そもそもその前提が間違ってたらお話にならないよね。
まず、西野監督というイメージのバイアスをとってこの2年間を見てみたら結果と内容に見えてくるものが違ってくるんじゃないかな。

例えが悪いかもだけど以前の実績一切無視でこの2年間の結果内容を、よく知らない無名の監督が仕切ってこの結果内容ならもっと叩かれるだろうし即解任て話に当然なるよね。西野監督の全てを否定するわけではないが冷静に見てほしいし判断するといい。過去の実績が現状の色々な要素に当てはめて有効では無い場合の可能性も大いにあるから。だからこの結果内容で西野監督に拘る必要はない。

運動量の話なら湘南、山形、松本は上位のチームだね。それぞれのチームの選手の質なりに合わせたやろうとしてる意図やサッカーは見えてくる。
でも名古屋の試合見ると運動量以前の問題に見えるんだけどな〜。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る