54649☆よしきち 2015/09/14 06:02 (305SH)
高木のツイート
高木のあれが正解ですか?のツイートを見て、ふと
昨年玉田のホーム最終戦でのサポーターに向けたメッセージを思い出した。

抜粋すると、
「9年間、良い時も悪い時もあったけど、
どんな時でも変わらず応援し見守ってくれたサポーターには感謝しかない、ありがとう」

いつの時代も変わらずに・・・私は胸を打たれました。

一生懸命応援し続けてきた1サポーターとして、
何よりグランパスの勝利の為に選手とサポーターが
団結し歴史を紡いできた証が。

自分も1サポーターとして20数年、
玉田はじめ様々な選手、監督、シーズンを見てきましたが
意図的にコールをしないというような'制裁'は初めてじゃないかな?

サポーターは単純に負けが混み、大事な試合を落とし
落胆、悲観、期待、様々な思いでこの制裁に辿りついたかもしれません。
でもこの行為は本当に正解なのでしょうか?

あえて私は'制裁'と書きましたが
これは単に選手の心を、単に人間の心を傷つけるだけの行為にしか見えません。卑怯な行為。
だったら金輪際、良いときも悪いときもコールはやめてもらいたい。

私が見てきたJリーグ創設期の弱小時代、
降格争いしてた2004年、監督がコロコロ変わり結果が出ない暗黒期。

それでも期待し変わらず応援し声を枯らして選手の名を叫ぶサポーターの変わらぬ姿がどの時代にもありました。

玉田の話に戻りますが、
玉田もグランパスでは苦しい時代を経験し、
2010年にようやく辿りついた優勝。

苦しい時代も変わらず自分の名を叫び続けてくれたサポーターへの別れ際の感謝の言葉、

1サポーターとして1クラブとして
もっともっとその言葉の意味、歴史の重み、
グランパスサポーターとしてのありかたを個々で考えるべきだと思います。

高木のツイートでの最後の言葉、
'グランパスのために・・・'

高木がグランパスを去る時、
玉田と同じような想いでいてほしいと思いました。









返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る