54939☆あ 2015/09/17 22:42 (iPhone ios8.4)
去年から編成には監督がある程度関わってるだろうし手持ちの駒で結果を出せていけないならその程度の監督だよ。結局上手くいかないからその場しのぎでやり方もあれこれ変えてるしすぐ対応されてダメになってるし。それがこのグダグダ感。選手のコメントもグランパスの記事もいつも同じ様な次は!みたいな妄想に近い根拠ない内容ばっかだし、いい加減さめるな。

戦術で縛るの嫌いでやらない、選手の感性活かしてサッカーさせる。攻撃は水物としてては上手くいかんよ。実際まともな形殆ど観ないし。監督の記事読んでも結構な理想主義にとれるけど、采配もクライフとか好きみたいで意識してイメージして采配する時あるって言ってたけど二枚替えもね、それに酔ってるぽいし。

サッカーて自由な様でそうじゃない。
今は本当に科学も進んでかなり分析出来るしW杯でもクラブ単位でも欧州の緻密な戦術の前に南米の感性のサッカーも最早通じなくなってる時代だからね。

西野監督の理想はそもそも前提がもう間違ってるというか時代が遅れてると思うんだけど。岡田さんももう感性を否定してサッカーには型がある事学んで構築してるしね。
だからいつまでたっても改善していかない気がしちゃうんだけど。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る