54957☆QPR 2015/09/18 09:35 (none)
岡山や永井のような選手が活きないサッカーは名古屋らしいサッカーだと言えるのか?
>昔みたいに代表レベルの選手を集めるチームでは「今は」ないので

 ベンゲルさんが来る前も、代表レベルの選手を集めるチームではなかったよね。
 ピクシーという技巧派の頂点みたいな選手はいたけれど、技巧派選手の数自体は今のグランパスと比べても少なかった。

 僕は下の方で「ハイブリッドサッカー」云々の書き込みをしたけれど、ベンゲルさんは言わばハイブリッド車に積み込まれてる「制御コンピュータ」みたいな存在だったと思うんだよな。
 ベンゲル監督は、ピクシーの様な技巧派の創造力・パスセンスで観客を魅了しつつ、岡山の様な労働者タイプの運動量を最大限活用して効果的且つスペクタクルなサッカーを構築してみせた。
 ポゼッションスタイルかカウンタースタイルのどちらか一方を貫くといった極端な事をするんじゃなくて、場面場面で最適な駆動方法を選択する制御コンピュータの様に、技巧派と労働者タイプ双方の長所を活かしきっていたんだよ。

 そもそも、岡山や永井のような選手が「トラップが下手」だの「技術が無い」だのと罵られてしまう様な技にばかり傾倒した「華麗なサッカー」(日本代表の様なサッカー)が、名古屋らしいサッカーだと言えるのだろうか?
 僕はそうは思わない。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る