56498☆あ 2015/09/25 00:23 (F906i)
極端な例えとして、仮に闘が気まぐれで罵倒しまくりそれによるマイナス面があるとしても、それでも闘が必要とされているのは確かだしチームに貢献していることも間違いないでしょう。

強すぎるリーダーシップが(ことにまだ自信がない若手が自信をつける上で)負の作用があるにせよ、局面では強いリーダーシップがプラスに働くことも多々あるわけで。
(去年の終盤に崩れた浦和に闘がいたらみたいな話もありましたし)

それらを含めて監督がどうマネジメントするかなのは間違いないですよね。

ただ結果とサッカーの中身はときに少しズレたりしますよね。

ここは西野さんを信じてもう少し時間を与えるのがベターという考え方もありますよね(浦和はこれで昨年・一昨年と失速したペドロヴィッチを続投させ1stを取りましたよね)。
もちろんプロなので結果で判断すべしという考え方もあります。
両方あってどっちが正しいとかよりどっちを選ぶかではないでしょうか。
鹿島は結果が出ないから途中で変えましたけど、本当の変えた理由は中身にありましたよね。
結果が出ていない理由をどう考えるかではないでしょうか。
この意味でウチがこうなってる理由が闘とかは言っていません^^)
こうなっている理由はもちろん西野さんなわけですが、では西野さんが結果を出せない理由が彼の実力不足なのか、選手側が実力不足なのか、西野さんと選手がマッチしていないのか、ケガ人なのか。

個人的にはレドミが復活できて軸になる外国人を2人くらい補強できれば西野さんでも来季は優勝争いできると期待しています(笑)
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る