582032☆ああ 2021/12/05 07:58 (iPhone ios14.8.1)
改良
☆ああ 2021/12/05 07:25 (iPad)
☆ああ 2021/12/05 00:30 (iPhone ios14.8.1)
いや、吉田も稲垣も攻撃参加してるのにリスクかけない、後ろに重たいサッカーだからって諦めるのは違うと思う



@
ボランチやSBが攻撃参加って割と当たり前で、攻めの質の問題なんだけどね。


2列目からトップ追い越して裏抜けたり、サイドの選手がダイアゴナルに入って中で受けるとか、ポジションのバランス崩してまでフリーになる動きをしないから、相手の陣形整ってる時は常にマークがついてる状態の選手同士でパスを繋ごうとして行き詰まるシーン多いと思いませんか?



A
そのポジションを軸に上下動しかしてないというか。せいぜいトップくらいかな?横に流れて受けにくるのは。


この選手がなんでここに?みたいな剥がすフリーランがほぼ皆無なのでボール持ってから個人の突破で崩すしか手が無い。


昨日だって後ろのバランス崩したく無いからわざわざ3バックにして両SBの基本位置を上げてたし、ただそれも試合終盤頃。


とにかくリスクヘッジありきで、相手が崩れて攻めている時に早く攻める事でフリーな状態を作るしかない戦術なんだけど今はトランジション早いチーム多いからなかなかやらせて貰えない。



B
守備でも前からチェイシングして奪う為にはトップ、サイド、ボランチが連動して取らないといけないので、それもかなりポジションバランス崩れるから、基本引き込んで守るのを好みますよね。


昨日の試合は前半一回くらいだったかな?相手陣地内で連動して奪いに行ったの。


酒井に長いボール入れられてすぐやめたけど。


リカルドに、ほら、こうやれば攻撃を厚くしても守れるだろ?これがモダンなサッカーだ。とレクチャーされてる様な展開続いてた。



C
攻撃を改善するってのは根本的にはリスクやバランスに対するバイアスを変えるって事で、配給力ある選手獲ってもそいつからのパスをフリーで受けられる状況作れ無ければ劇的には変わらんかと。




長文は要件と視覚効果で劇的に改善されます。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る