62697☆P 2015/11/16 01:36 (Chrome)
ビッグクラブ
ウィキ見てみたら
こんなことが書いてあった。
>ビッグクラブは、資金力や企業などの
>協賛スポンサー収入が多くあり、財務基盤の強い
>スポーツクラブを指す用語。
>特にサッカーの世界でよく使われる。
この定義なら名古屋は”日本のビッグクラブ”
という認識は別に間違ってないと思います。
実際、名古屋のことを”ビッグクラブ”と形容する
解説者や選手、監督、関係者のコメントなどは
これまでも数多く聞いたことがありますし。
最近では
>【レアンドロ・ドミンゲス選手コメント】
>名古屋グランパスというビッグクラブに
>加入することができ大変光栄に思います。
こんなのも公式サイトにしっかりと出てます。
客が多い少ないでいえばマリノスも
グランパスと大差ないと思うけど
>【アデミウソン選手コメント】
>「F・マリノスのようなビッグクラブと契約ができて幸せです。
別に欧州トップクラブと比較して相対的にどうこう(世界的な)
という定義という風に限定された言葉じゃないと思うので
普通にこうやって使われても間違ってはいないという話です。
集客がどうこう言ってる人もいるけど↓
>ビッグクラブとは、
>客が入る人気のあるクラブで、
>その結果として金が集まるクラブなり。
サッカーは試合数が少ないので
入場料収入”だけ”では年間140試合以上もある
プロ野球と同じようには行きませんし、それこそ
人件費の高いビッグクラブがやっていくには
それだけではどうしても無理が生じます。
経営規模、市場規模の小さな地方クラブが
黒字にしたとかどうとかいう狭いレベルならまだしも
メジャー路線&大きな市場規模でやっていく
ビッグクラブになればなるほど
”入場料&グッズ収入”の占める割合よりも
”スポンサー収入”や”テレビ放映権料”の
割合の方が大きくなっていくハズです。
名古屋の場合
”テレビ放映権料”という面は全然満たしていませんが
これについてはJリーグ全体として
テレビ露出(全国的な露出)が少ないので
どこもどんぐりの背比べですし
もう1つの収入源の大きな柱であるところの
”スポンサー収入”という点については
日本屈指の世界的企業であるトヨタが
メインスポンサーになっているクラブなのだから
外国人から見ても
普通に”日本のビッグクラブ”だと思われてるのは
ごく自然なことだと思います。
別におかしくないですよ。
逆に 「名古屋がビッグクラブ?(笑)」
と言って笑う方がおかしいと思うけど?
あんな立派なスタジアムを本拠地にしてるクラブで
メイン・スポンサーが世界的企業のトヨタという
財政基盤のクラブをバカに出来るような
”ビッグなクラブ”が日本にそんなに
あるとは思えないですしね。
他サポがどう言おうと
別に卑下する必要はないと、わたしは思いますけど。