731673☆ああ  2022/10/27 18:49 (iOS16.0.2)
日本プロ野球という一種ガラパゴス化したスポーツ業界の風習をJリーグも創世期に一部踏襲している部分があり、特にオリテンで同地域の競争がない名古屋はそれが抜け切れて無いのだと思う。
フロントは古き時代の日本企業にあった馴れ合い意識が根っこに残り、日本人監督はそれに感化される形となる。外国人監督は結果を求められる事が当たり前なので感化されずに自身の契約の為に結果を優先出来るので、名古屋では海外監督の方が結果を出す事になる。
ただし、馴れ合いに浸りきったフロントとは溝が出来やすく、その結果は長続きする事はない。
日本人では改革は難しいので、フロントやGMにも海外の血を導入する事が手っ取り早いのかもしれない。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る