81093☆PP 2016/04/21 22:30 (Chrome)
長文レス失礼します
00:18
>無失点は評価できる
名古屋のトップチームに上がれなかった選手が
FWやってるような相手では評価に値しません

>5試合でセホーン解任したガンバは降格
その後、就任した代行監督が”レジェンド”で
”監督初経験”の松波氏だったからです

>どこが良くてどこがダメ
昨日の試合で良いところなど殆どありません
強いてあげれば小屋松の動きに少しキレがあったくらい

ダメなところは”全て”です
好守の切替えも遅い、プレスも甘い、前線の動き出しも少ない
パスのスピード、判断のスピード共に遅い、連動性も殆ど無い

後で広島のACLの試合も録画で観ましたが
結果としては負けましたけど内容には雲泥の差がありました
(上で挙げた要素、全てにおいて名古屋とは天と地くらいの差が)
ああいう内容での結果なら評価します


00:43
>昨年にはなかった粘りもある
確かに昨年に比べれば”積極的な守備”をやろうとしている
のは分かりますけど最近はそれも少し緩くなってる感じがします

15:13
>2016シーズン夏の登録期限は7/1〜7/29なので、
>スーパーな助っ人を補強しても3ヶ月は起用できない。
>補強しても、その間をどう乗り切るかのヴィジョンが欠落してますな。

その間は守備に重点を置きつつ永井を生かしたカウンターで
地道に勝ち点を拾っていくしかないかなと思いますね

昨日の試合を見る限り、左サイドの高橋は充分やれそうなので
安田を永井のところに上げて2人同時起用で左サイド組ませるのも案外
面白いのかなと思いました。
永井はゴールに近いトップ起用の方が相手も怖いでしょうし
ただ、そうなると川又やシモビッチ、野田の起用法が難しくなりますが


>パトリックがいるガンバはJリーグでもACLでも苦戦

昨年2位のガンバが今年、苦戦してるのは単純にチームを牽引していた
パトリックと宇佐美、このスーパーな2人が不調だからだと思います。
逆にいえば、この2人の活躍がベースにあったからこそ
ここ数年のガンバは華々しい結果を残せてきたのだと思う
(長谷川監督の采配というよりも、そちらの要素が大きかった)

特定の選手に頼る戦術は、こういったリスクも生じますが
小倉が森保級の名将でもない限り、そういうスーパーな存在抜きで
純粋に小倉の戦術だけで戦うのはもっとリスクが高いと思います



18:07
わたしは逆ですね

勝ってる時は満足してますし特に言いたいことも
要望もないので掲示板はあまり覗かなくなります

逆に、負けが続くと、あーでもない、こーでもない、と
色々と活発な意見が飛び交うので、それを読むだけでも
負けて悔しい気持ちが少しは紛れますし前向きにもなれます

「あ、みんなも悔しいんだー」というのも共有出来るし

逆に、こんな時でも危機感なく呑気なこと
(楽観的というか無理にポジるような類の)
言ってるのを見るとイラっとさせられますね


とにかく新潟戦の 勝ち点3 を期待してます

批判を抑え込みたいのであれば
勝つこと、それしかない

こんなところでサポーターに擁護されることで
批判を抑え込むのではなく

”結果”で黙らせるのがプロだと思いますので
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る