81945☆QPR 2016/04/30 10:57 (none)
監督が真っ向勝負に拘ってくれたおかげで現実が見えたな
浦和には今まで何度も勝っているけれど、内容で上回って完勝できた試合は、かなり昔まで遡らないと思い出す事はできない。
昨日の試合にしても、戦い方や采配によっては結果を変える事が出来たかもしれないけれど、良くて引き分けか辛勝止まりだったと思うし、内容で上回る事は出来なかったんじゃなかろうか。
試合後に浦和の選手が言ってたように、現状のグランパスの強味は一部選手の高さとスピードぐらいしかない訳で、ここから浦和を内容で上回ろうと思ったら、全体的なレベルアップが必要なのは明らかだよな。
ガチガチに守って、前線のシモビッチや永井の「個」を活かせば「勝てたかもしれない」と言うのでは、プロビンチヤのサッカー止まり。
浦和と真正面から打ち合って、組織と個の融合で勝ってこそ「これが名古屋のサッカーだ」ビッグクラブのサッカーだと胸を張れると思うけど
そこに至るまでの道のりは長く険しいというのが、浦和戦でハッキリ見えた現実だよね。