86481☆PP 2016/06/25 13:23 (Chrome)
11:45
清水、神戸は代えるのが遅すぎたから。
更に清水はよりによってJ2大分を降格危機に
さらして解任されたばかりの田坂監督を招聘、
ガンバも代わった代行監督がまさに小倉と同じ
OB&未知数の新人監督だったからでは?
(高校サッカーでも同世代でしたっけ?)
他の方も挙げられてましたけど
鹿島の石井監督や、今年であれば柏の下平監督も
成功例といえるのではないかと思いますし
いつぞやの大宮のベルデニック監督など
V字回復で成功した例も数多くあるかと思います。
あと
赤鯱新報の記事見てると
前進と後退を繰り返し、それでも着実に進化している
みたいな事が毎度毎度、書かれてますけど
成績が安定しないのは(前進と後退を繰り返す云々)
いかに組織的に戦えてないかの証だと思いますし
(個の出来次第なので”波”がある)
着実に進化していると錯覚するのは
元々の基準があまりにも低過ぎるせいだと思う。
例えば現在の最下位を含めた降格圏3チーム相手に
勝ち点1を基準に持ってくれば、それ以下の成績など
ないわけですから、今後しばらくは「成長した」と
いう試合結果になるでしょうしね。
それなりの個の力があるチームですし
前述したように個の調子の”波”次第で
勝つことも普通にありますから
赤鯱新報の記事みたいに
1つや2つ勝ったくらいで
「前進した」となったり
負けたら今度は「後退した」と
いう単純な話では無いと思います。