87165☆ああ 2016/06/30 10:45 (P06C)
公約なんてあってないようなもんだが、最初は、『個に頼らない組織的なサッカー』を作っていくって言ってたんだけどね。
補強には、色々な性質があると思うんだけど、例えば組織的に足りてなくて補強。
オプションとしての補強。故障者を補う補強。
青田買い。
あえて組織に反する異端の補強。
小倉グランパスの場合、強化の過程での補強でなく、とにかく取れる選手を取ってるだけ。
唯一理解出来るのは、酒井の補強。
ハデソンに王様させるのかね?
買い取りオプション無しの貴重な最後の外国人枠使って。
まぁ途中で方向性が軌道修正されるのは、『あり』だと思うが、第二案、第三案にもそれに見合うビジョンがあって臨機応変になるのであってなければ、迷走と混迷の渦に飲み込まれる。必要かね?ハデソン?
久米さんのアリバイ補強じゃない?
頑張ってるふり。
決まってしまったのは仕方無いし、ハデソンになんの責任もないが、ハデソンに何を期待してるのか今一分からない。
得点などの決定的な仕事?川又とシモビッチとどちらと合うのか?
シモビッチならクロスの質や衛星的な忍者の動き。
川又なら裏に効果的な球だし。
ハデソンの試合をしっかり見えないからなんとも言えないが、具体論に欠けすぎてる。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る