過去ログ倉庫
11908☆バレンタイン 2014/08/05 03:18 (iPhone)
女性 49歳
豊橋市民球場
雨が降りませんように
返信超いいね順📈超勢い

11907☆23:46 2014/08/05 01:21 (iPhone)
そうですね、ピクシーも嘆いていたと思います。こればかりはサッカー文化が根付いて無いのも一つの原因でしょうね。日本の選手や子供は戦術がどうとかカバーリングが、、とかそんな話ばかりしてるけど本質はそんなとこじゃないって言ってましたし。アルゼンチンではそれこそ日本の昔ながらのスポ根のウサギ飛びで階段100段上がる的な気持ちの限界引き出すような厳しいトレーニングが日頃から競争があって、そこで局面で負けない強さやギリギリの時間でも点取るチカラを出せる能力が作られてるような話でした。とにかく負けない意識が強いと。
そう考えると日本の和を大切にするって文化は強みでもあるし弱みでもあるんだよね、人に合わすことが邪魔になる時もある。

岡田さんもW杯の決勝後に話してたけど、代表のこの大舞台で出てくるサッカーてのはその国のアイデンティティや国民性や国民全員の総合力だみたいな話をしてたんだけど、要は日頃から厳しいサポーターや目の肥えた人々、チームに関わる人達の総合力、文化、理解度、問題解決能力、国民性、意識が総合的に出るんだと、だから日本人一人一人が意識して子供の指導者からプロまで日頃の意識や取り組み全体がレベルアップに必要な要素なんだという話をしてた。
これには一つ一つのプレーや試合総括を厳しくみたり、選手の勝ち負けに拘る意識だったりをサポーターがブーイングなどで強くしたり、みんなで議論して強くしていくことが必要なんだろうなと、だからサポーターも成長していくことが日本のレベルアップに繋がるのでグランパスに関わる全ての人が紡ぎ上げていった先に強いグランパスや代表になっていったらイイなと思いました。
返信超いいね順📈超勢い

11906☆あ 2014/08/05 00:50 (iPhone)
オシムが言ってたね。
会社は人を育てるために雇うんじゃなくて結果を残すと思うから雇うんだって。
教えるんではなくて教わる、結果育てるんではなく育つんだって。
日本は指導者に育ててもらう意識が強すぎて自分から育つ意識が低いって言ってたね。
返信超いいね順📈超勢い

11905☆あ 2014/08/05 00:31 (iPhone)
23:46さん

理想と現実の結果について…
今のグランパスには重い課題ですね。
ピクシーはかなりの現実主義者だったと思います。
勝利へのこだわりはハンパなかった。
そして選手のクオリティの低さをいつも嘆いてた。
育てるより育って来いみたいな感じで。
返信超いいね順📈超勢い

11904☆あ 2014/08/05 00:17 (iPhone)
やっぱ日頃から厳しくいかないと強い気持ち出せっていって出せるもんならいいけど日頃厳しくなければ出せないよね。ギリギリを何回も乗り越えたやつが強い気持ち出せる。まぁグラなら闘莉王くらいかな。厳しいサポーターのクラブにしてかないと。日本なら浦和がやっぱモデルだね。
返信超いいね順📈超勢い

11903☆あ 2014/08/05 00:04 (iPhone)
願ったら勝つ、応援すれば勝つ、そんなんがサポーターなんか?今の状況がおかしいと思ったらフロントに電話で抗議するくらいが、真のサポーターなんじゃないか?
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る