過去ログ倉庫
35478☆ぶたさん 2015/04/05 12:53 (SonySO-04E)
男性 24歳
おとこ
今のままでも充分に強い
1S は様子を見て
2S から調子がよくなる
監督を変えろ
なんて意見もあるけど
それこそ降格する
レドミなんてあてにすんな
あと闘莉王が劣化してる
35477☆あ 2015/04/05 12:49 (iPhone ios8.1.3)
4戦終わって未勝利は15年ぶり。西野監督になってから何年ぶりとか多い。悪いことで。あまりやる気も感じられないし辞めてもらったほうがいい。やはり外国人監督が良いよ
35476☆瑞穂近い 2015/04/05 12:40 (iPhone ios8.2)
下の方がおっしゃる通り。
最後は個人能力だって。
35475☆jd 2015/04/05 12:33 (302KC)
08:37
>今までの個人技偏重、助っ人外人頼み、トヨタマネー頼みの悪サッカーじゃなく
西野ガンバ全盛時代の方こそ、
助っ人外人頼みのサッカーだったと思う。
強力な外国人ストライカー
="個"の存在が大きかった。
世間で持ち上げられるパスサッカーの方も
遠藤という強烈な"個"あってこそのものだし
昨年の序盤の下位低迷からの優勝だって
パトリックの加入&宇佐美の復帰が大きかった
と言われている。"個"の力はやはり大きい。
>20年続けたサッカーの質その物を変えようって話だ。そりゃ2年やそこそこじゃ変えられないだろう。
そうは思わない。
ベンゲルは1年目から変えてくれた。
浦和も前年残留争いしてた監督から今の監督に
代わってすぐに上位争いするようになった。
他にもそういう例は沢山ある。
ついでに言うと
西野で長年築き上げてきたガンバも
監督がセホーンになった途端、即降格した。
どれだけ時間を掛けようが監督代われば
すぐに崩壊する程度のモノという話。
>川崎広島ガンバとは明らかに質が違いすぎる。
川崎も、レナト&大久保、あるいは風間監督が
居なくなったら、どうなるかな?と思う。
35474☆う 2015/04/05 11:15 (iPhone ios8.2)
補強
西野もサイドバックとボランチは手薄と開幕前から言っていた。特にボランチって。磯村と望月がいるにも関わらず。
35473☆あ 2015/04/05 11:08 (iPhone ios8.1.3)
宇佐美貴史をゼヒ!
35472☆あ 2015/04/05 10:53 (iPhone ios8.1.2)
若手を育てるの放棄したの?
いっつも方針がぶれまくってるねw
35471☆朴 2015/04/05 10:52 (KYY23)
グスタボ使え
35470☆グラップ 2015/04/05 10:50 (iPhone ios8.1.3)
現時点で西野氏を解任しても改善されるどころか、さらなる混乱をするだけでしょうね。間違いない後任のメドが立ってなければ。
今年もキャンプからボタンの掛け違いが起きてますよね。去年の3バック論同様。
まず、怪我持ちのレドミのチェックをオフの間にしっかりしたのか?報道みてたら、本人が大丈夫って話し、それを信用してキャンプではレドミ中心に戦術を組み立てた。挙句に土壇場リタイア、本国で自分自身の売り込み開始。
その上でハイボールを好まないノヴァコをジョシュアの代わりとばかりに、ハイボールをノヴァコに当ててから攻撃を組み立てる愚策に執着した。
ボールを持てないダニルソンを、ボランチに据え、その上で遅攻させようとした。
西野氏のやりたい事は、ボタンの掛け違えが多い。だけど、最低ファーストステージは彼で行くしかないっすよ。確変するかもって願い続けて。
35469☆知立 2015/04/05 10:48 (SonySO-02F)
鹿島の柴崎にしたほうがいいでしょ。
35468☆g 2015/04/05 10:44 (iPhone ios8.2)
湘南の遠藤を取ろう。無理か!
35467☆まつ 2015/04/05 10:35 (iPhone ios8.2)
男性
ホームで広島戦
最下位の現状
選手には必死なプレーを望みます
サポーターに必死さが伝われば負けてもさほど叩かれないと僕は考えます
闘志が大切
35466☆0045 2015/04/05 10:32 (SBM303SH)
賛成!
Twitterで解任署名拡散しますか?
UNが代表者で拡散してくれれば早い。
35465☆あ 2015/04/05 10:20 (iPhone ios8.1.2)
昨日は8割埋まり、今日は完売
やっぱり名古屋の象徴は中日ドラゴンズなんだよなぁ
一生足元にも及ばないぜ
35464☆現実 2015/04/05 10:16 (iPhone ios8.1.2)
広島も清水もグランパスエイトより上位のチーム
リスペクトして戦わないと失礼だぞ
最下位という現実を受け止めて謙虚に戦わないといけない
↩TOPに戻る