過去ログ倉庫
37734☆グランパスが負けると 2015/04/26 10:44 (iPhone ios6.1.3)
中スポはなんでうれしそうなん?なんかグラに恨みでもあるん。
37733☆あ 2015/04/26 10:43 (SonySOL21)
↓
そんな単純やないて、
37732☆jd 2015/04/26 10:35 (302KC)
誰かも書いてだけど
最初はストロングポイントの高さ
生かして先制したら
相手が前に出たとこで
もう1つのストロングポイントの
スピード(永井)生かしたカウンター
これでいいと思う。
縦ポンとか揶揄されようが
高さに弱い日本サッカーでは
有効な戦い方であるのは確かだし。
37731☆jd 2015/04/26 10:21 (302KC)
クレーマー?
提案も何も
「監督代えて下さい」
というのが1つの意見だと思うんだけど。
具体的にどうこう、というなら
少なくとも、今いる選手の
ストロングポイントをもっと生かす
ようなサッカーをして欲しいかな。
昨日の試合でいうなら
先制された時点で
闘莉王を前線に上げてもっと
空中戦を仕掛けるべきだったと思う。
唯一、相手に通用してたの、そこ
だけだったし相手も実際嫌がっていたし。
得点もやはり放り込みからのものだった。
その意味ではノヴァコ下げたのは失敗
だったと思ってる。
終盤のパワープレイを考えても。
繋げない時や、高さがない相手には
もっと空中戦を挑んでもいいと思う。
スタイルの追及は余裕が出来てから
にして欲しい。
37730☆あ 2015/04/26 10:17 (P06C)
システムで解決しないって。昼間の太陽の様に唯一無二のシステムなんて存在しないよ。
夜の星逹の様に輝いたり打ち消しあったりするのがシステム。
今の名古屋で代表されるのが永井。
永井を見ればわかるようにスリーバックにしようがフォーバックにしようがトランジション(攻守の切り替え)とインテンシティ(緊張感と激しさ)に重点を置くのが妥当。
ただ、この部分を熟成なり強化なりするのに今一徹底出来ないでいる。
これが能力不足なのか西野さんの趣味の問題なのか。
37729☆あ 2015/04/26 10:13 (SonyEricssonSO-03D)
牟田くんがそんなに寄せられてる訳じゃないのに、あっさりサイドに出しちゃうのみるとガッカリする。
37728☆瀬川良 2015/04/26 10:11 (BlackBerry)
男性 40歳
チームもクラブも変革が必要なことだけは事実。
果たしてこの変革、常駐の運動部出身者でできるのか?ってこと!!
章男さんだって、旗は振れてもあくまでも非常勤。やるのは常勤経営陣やフロント。
久米さんも運動部って感じだし、
だれか変革の経営やれるひと入れないきゃ!!お願いします!
37727☆あ 2015/04/26 10:10 (SonySOL21)
よくヴェンゲルの名前出す人いるけど、あの時とは明らかに状況が違うよね。
あの時は何のクセ(染みついた戦術)も持たない真っ白の状態に自分の好きなように出来た時代。サッカー後進国の日本に先進国の当たり前の戦術植え付けりゃ勝てた時期だ。
決定的に違うのはストイコビッチというスーパーな選手がいたこと。これは殆ど偶然に近いしね。
今の西野さんに求められてる事はグランパス歴代監督の中でもハイレベルの難問だと思う。昔とは明らかに違う。
そもそも世界的名将ヴェンゲルと比べられても、比較対象としてはどうよ?て感じだけど。
37726☆鞍馬 2015/04/26 10:08 (F-05D)
巧い選手?
浦和の選手が巧かったとしていますが、巧いって何?
足下の技術だけで言ってませんか?
ボール奪取力、スプリント、ハイボールへの対応などサッカーの巧さは様々です
ポゼッションが出来ないのは言い訳?
確かにやれば出来るでしょうが、他チームより優位にたてるのでしょうか?
事実、昨年、今年の前半は失敗してます
グランパスには、足下以外のサッカー技術で他チームより優位なものがあるのでそこを活かした戦術を取って欲しいと思います
37725☆あ 2015/04/26 10:03 (304SH)
男性
ゲーム観てて思ったのは、浦和はウチと違って練習の仕方が違うから強いんだと思う。本当に細かい約束事とか体の向きとかまでをしっかりとチーム全体に浸透させるようなトレーニングに時間を割いてるなという印象。そこはミシャの凄い所だと思う。
反面、ウチはピクシー時代から西野さんに至る今までそういう戦術的な所をとことん突き詰めるという作業を放棄してコンディション重視の練習に重きを置き、後は現場の選手で何とかしろみたいな感じが凄くある。確かにやるのは選手だが、いくらなんでももう少し選手がオートマティックに戦術が共有出来る指針を示す指導をしないと、いつまでたっても安定した闘いは出来ないのではないかな。その証拠に結果が出てやれるかな?と思ってもそれが継続せずすぐにまたノッキングしてしまう。強いチームはやはり今の浦和のような負ける事はあっても崩壊するような負け方はしないものだ。いつになったら名古屋はそういうチームになれるのだろう?
37724☆あ 2015/04/26 09:58 (SonySOL21)
9:12
俺はただの1敗と捉えてるけど。そんなに大袈裟な物か?
メンバーも監督も戦術も変わって、たった2年で昨日の浦和と肩並べられるサッカーができると思う?そんなの神レベルの監督だわ。
先にも書いたが、今は目標と現実の板挟みのような状態だ。方向性は間違ってないと思う。
ヨーロッパなら解任騒動?状況がちょっと違うと思うけどな。
37723☆鯱ルダ 2015/04/26 09:57 (iPhone ios8.3)
この結果を我慢できる人もいればできん人もいる。どんな試合でも批判したい人はすればいい。
でも批判だけして提案しないのはどうなの?ただのクレーマー?それに、「普通は…」とか言ってもそれはその人の普通。
4バックで2敗2分勝ち点2。
3バックで2勝1敗勝ち点6。
この時点で3バックやるのが「普通」でしょ。
ノヴァコについても監督は「試したかった」とコメント。これで続けたら批判するけど、試すこと自体を批判するのはどうなのか?
試すタイミングは間違ってたと思うが、横浜戦見たら得点力ある選手いれたくなるのは理解できるな。
37722☆jd 2015/04/26 09:54 (302KC)
熟成?
ベンゲルは1年目からやってくれたけどね。
浦和の監督もそう。
っていうか、昨日の酷い内容見て
3年目は期待できる、
という根拠がよくわからない。
今やってる3バックもどきも試行錯誤だし
去年前半の試行錯誤と何が違うの。
刀根のせいどうこう言われてた
昨年前半の浦和戦のリプレイみたいに
サイドやられまくりの酷い内容もそうだし
怪我人続出の状況も相変わらずだし。
闘莉王が言ってた通り、ここ数試合の
連勝も先に運良く先制できたことで
カウンターがハマってただけ
それだって昨年後半に出来てたことだし。
昨年後半から進歩したようには見えない。
甲府や山形、松本のような戦力なら
今の状況も仕方ない、とは思うけど
グランパスは違う。
仮に何年もかけて熟成出来たところで
西野からセホーンに代わった途端
即、降格してしまうような程度の
脆弱な土台?なら、そんなもの別に
無くても構わないと思う。
37721☆QPR 2015/04/26 09:52 (Nexus)
ポゼッションとカウンターの2択?
現状の名古屋はカウンター向きの人材ばっかりだからカウンターでいくしかない。
?、、?、、、?
ヴェンゲル監督の時もネルシーニョ監督の時もその他監督の時だって、グランパスにポゼッション向きの人材が沢山揃った事なんて一度もなかったよな。
一昔前の広島みたいに、ポゼッション向きの人材育成に異常な拘りを見せてたクラブならばともかく、ガンバ大阪にだってポゼッション向きの人材ばかりが揃った事なんて一度も無いのにね(笑)
ポゼッションサッカーで大切なのは、要所要所に足下巧いキープ力高い選手を配置する事と、守備時と攻撃時のチームとしての約束事をきちんとする事だと思うんだけど、そんなに実現するのが難しい御大層な事なのかね。
3バックが付け焼き刃だとか、ポゼッションが出来ないなんてのは単なる言い訳に過ぎないんじゃないの?
ただ単純に浦和の方が巧い選手が多かっただけだよな。
37720☆あ 2015/04/26 09:41 (P06C)
熟成は、必要だと思う。
ただ、時間が解決す単純な問題でなく、熟成する環境は、整っているのか?、シェフの腕と扱う素材と完成させる料理にイメージの共有なり道なり合致するのか見ないといけない。
塩加減、砂糖加減…、じゃないと熟成せずに腐敗するよ。
↩TOPに戻る