過去ログ倉庫
42213☆あ 2015/06/04 16:52 (iPhone ios8.3)
13:30さん
言いたいこと良くわかります。

パスサッカーがもてはやされてた時に高い選手を入れてサイドからドーンって、結構好きでした。

ピクシーはそこに次の段階として地上戦も絡めようとしてたんじゃないかなって勝手に想像してました。

プレイヤーとして天才と言われピクシーがなぜ高さにこだわったのか知りたかったです。
返信超いいね順📈超勢い

42212☆! 2015/06/04 14:53 (iPhone ios8.1.3)
13:30
その通りですね。
今はらしさがまったくない…

ファイトできる選手がほしい…
名古屋に美しいサッカーなんて期待してないです。
自分は圧倒的な高さ、フィジカル、汚いゴールする名古屋が好きです笑
返信超いいね順📈超勢い

42211☆具須髱 2015/06/04 14:03 (943SH)
男性
残念…
日曜日の新潟戦、スカパーの無料放送の対象試合にはならず、注目度が低いとこうなるのか…。
返信超いいね順📈超勢い

42210☆あ 2015/06/04 13:32 (SonySOL21)
12:26さん
解りやすい例えありがとうございます。
普通の社会人も一人前になるには3年くらいはかかりますよね。であとは自分で考えて仕事を進めていく感じでしょう。

入社直後の社員教育(育成段階)が悪いとそのままの感じでずっと行ってしまいますし、先輩に聞こうにも個人能力で何とかしてきた人(個人技重視)しか周りにいなければ聞きようも無いでしょう。
結果、スペシャルじゃない普通の社員(選手)はどうしたら良いのか解らず、モンモンと時を過ごしてしまうパターン。これがグランパスの歴史なんですね。

そう考えると、このクラブの文化を変えるには並大抵の労力が必要な気がします。
カルロスゴーン、石原慎太郎、橋本徹クラスの変える力を持った人でないと。

返信超いいね順📈超勢い

42209☆神戸から見守っています 2015/06/04 13:30 (SO-02G)
男性 21歳歳
俺が名古屋を好きになったのは、日本ではなかなか見られない大味なサッカーが見ててわくわくしたから。
名古屋の、徹底してワントップに高い選手を配置するスタイルは、他チームから何を言われたとしても、Jリーグの中で、名古屋というスタイルが確立していたわけだし、俺は好きでした。
なぜストイコビッチが退任したかを考えろ、などの批判はあるだろうけど、自分としてはもう一度、あの頃の名古屋のスタイルを見たいです。
今の名古屋には、他チームから見ても分かる名古屋らしさがないと思います…

ごめんなさい。長文ですし、時代錯誤な意見ですが、どうしても書きたくなってしまいました。
返信超いいね順📈超勢い

42208☆ポポ 2015/06/04 12:50 (iPhone ios8.3)
磯村、映るたびツバ吐き捨てるなよ、腹立つ!森まだまだだけど元気あって応援する!小屋松やっと高校時代の存在感きた〜レオも使い続けて実力見せて!
返信超いいね順📈超勢い

42207☆アクア 2015/06/04 12:46 (iPhone ios8.1.3)
解説
飯島、藤川より水沼や金田の日産おっさんコンビの方がウザい(笑)

実況は、アウェー広島で永井がゴール決めた後に「This is 名古屋!」って言った人が一番好き。
誰かわかる人いない?
返信超いいね順📈超勢い

42206☆トーレス 2015/06/04 12:37 (iPhone ios8.3)
ボールを持った時にワクワクするような選手がいない!強いて言えば永井のドリブル!でも、グラサポはやめられない!



返信超いいね順📈超勢い

42205☆軽くスタッフ 2015/06/04 12:31 (302KC)
男性
河村さん
 河村さんの、選手達が好き嫌いしてニンジンとかピーマンとか残したりしてないか確認す
る、キッチンから注がれる厳しい眼差しに自分、一度でファンになりました(笑)。本当に元
気弁当食べたい。
返信超いいね順📈超勢い

42204☆軽くスタッフ 2015/06/04 12:26 (302KC)
男性
職場で自分が『どうしたらいいのかわからない』時
 一番良い解答は、『どうしたらいいのか』自分で研究して気づく。
 次に良い解答は、『どうしたらいいのか』先輩選手に聞く。
 三番目に良い解答は、『どうしたらいいのか』監督に聞く。

 って感じでしょうか?サッカー選手の場合。正解かどうか分かんないけど。というか、サ
ッカーの試合中なんて『どうしたらいいのかわからない』状況の連続だろうに(笑)、その試
合が終わったあと『どうしたらいいのかわからない』って発言しちゃう時点で、サッカー選
手として少し残念な状況だと思うけど、元日本代表候補の選手が本当にそんな事言ったんで
すか?
 磯村先輩、本当に応援してるんでマジ頑張れっ!!
返信超いいね順📈超勢い

42203☆あ 2015/06/04 12:10 (iPhone ios8.3)
新潟戦でボランチ本職の磯村じゃなくて小川や森くんだったら磯村ジ.エンドだな。
返信超いいね順📈超勢い

42202☆QPR 2015/06/04 12:06 (Nexus)
賭けは大抵負けるもん
 一か八かの無謀な賭けに勝てたとしても、そんな勝ちは永続きせんからな。
 ロベルト・バッジォみたいに「2つプレーの選択肢があったら常に難しい方を選んできた」と言い切れるのは、難しいプレーを高い確率で成功させる実力が有ったからで、普通の選手は到底真似出来んからね。
 有名クラブでプロデビューするような選手は、子供の頃は神童と呼ばれてたりするんだろうけども、その神童の中で抜きん出るのは並大抵では出来ん事。
 グラの若手選手達が、キャパ以上の難しいプレーばかり選択してるように見えるのは、激しい競争や外部のプレッシャーも関係してるのかな?なんて思ったりする今日この頃。
 「賭けは大抵負ける」って運の悪い人間はすぐに飲み込めるもんだけど、勝ち続けて来た様な人間は、なかなか飲み込めん物なのかもな。
返信超いいね順📈超勢い

42201☆あ 2015/06/04 12:03 (iPhone ios8.3)
流れに関係ない話で申し訳ないけど、昨日の解説の飯島さん毎回何が言いたいのかわからん。
そもそもの日本語能力に疑問だし。

あんな人がコーチやってたのかと思うとゾッとする。

ともかく解説に飯島、藤川はグランパスOBとして恥ずかしすぎるから出さないでほしい。
返信超いいね順📈超勢い

42200☆QPR 2015/06/04 11:39 (Nexus)
健全なアピールと
 勝算が殆ど無い時に仕掛ける「無謀な賭け」と勝算が有る時に仕掛ける「チャレンジ」は別物だからな。
 
 グランパスの選手達が
 ロベルト・バッジォなんかは、「2つプレーの選択肢があったら常に難しい方を選んできた」と言い切っちゃう様なレジェンドだからな。
 
返信超いいね順📈超勢い

42199☆エンカウント 2015/06/04 11:38 (Nexus)
グランパスの若手たちは、一度ブラジルの貧困地に行き
自分たちがいかに良い環境でサッカーをやらせてもらっているか理解すべき。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る