過去ログ倉庫
51860☆ゴリ15 2015/09/06 14:50 (iPhone ios8.3)
男性 39歳
ケネディ型のサッカーに
限界を感じたからノバコを獲ったのでは。
しかしここまでフィットしないとはね。
実力・実践があるのに活躍出来ないのは環境のせいですね。
51859☆けんけん 2015/09/06 14:47 (iPhone ios8.4.1)
ローテーションもできないぐらい人足りないんだしどーよ
51858☆けんけん 2015/09/06 14:43 (iPhone ios8.4.1)
刀根って最近どうなん?
もしかしたら、レンタルバックで大化けするかもよ?
51857☆あ 2015/09/06 14:37 (SonySOL21)
個人技偏重は初期から
初期のジョルジーニョ頼みと言われた時代からかな。「俺は神様じゃない!」って激怒した話は有名だった。次はエリベウトンかな。J開幕時はバリバリのブラジルスタイルを貫いていたからね。ブラジル人の個人技あっての時代。ヴェンゲル時代にしても結局ピクシー頼みと言われる事もしばしば。
ウェズレイ、マルケスの時代にはもうドップリとハマってたから、もう気が付いたらそうなってた感じだね。
やっぱり初期からそうだったんじゃないかな。
51856☆あ 2015/09/06 14:29 (iPhone ios7.1.2)
13:09
不快な内容の文章はいっぱいありますが、それは注意しないのですね。
51855☆QPR 2015/09/06 14:08 (Nexus)
個人技偏重?は何時から始まった
グランパスの攻撃に伝統があるとしたら、それは「サイド攻撃」。
個人技に優れたアタッカー達が常にサイドをドリブルで切り裂いて来たから、グランパスの攻撃に「個人技偏重」なイメージが付きまとうのも無理からぬ事の様な気もするんだよね。
バルセロナ的な、細かいショートパスを繋いでサイドから無闇にクロスを放り込まないポゼッションスタイルが持て囃される様になったのも、クロスを多用してきたグランパスにとっては悪い流れだったかもね。
まあ、個人技偏重なのがグランパスの伝統?なのだとすると、その負の伝統は、一体全体何時から(どの監督から)始まったんだろうな。
少なくとも、ベンゲルが監督してた頃は組織的な攻撃が出来てたはずなんだけどね。
自分の記憶が確かなら、ネルシーニョ・ベルデニック時代ぐらいには既に「個人技偏重から脱して組織的な攻めを構築すべし」みたいな議論があった筈だから、ネルシーニョかそれ以前のケイロス?ぐらいからなのかもな。
51854☆矢野 2015/09/06 14:02 (SBM303SH)
いきなり空気になるきがしてならない。
最初は右からでだんだん高い位置に上げて欲しい。
51853☆あ 2015/09/06 13:53 (iPhone ios8.2)
グランパスに個人技なんてもうないじゃん。
毎試合一人一人の力量の差を感じるんだが。
51852☆鞍馬 2015/09/06 13:48 (F-05D)
1332
同感
今日、試合があるのは西野監督のおかげ
まずは、感謝でしょう
そして、清水、磐田の状況を知りながら、なぜ森山監督、、、
51851☆瑞穂近い 2015/09/06 13:46 (iPhone ios8.4.1)
またその話しか
助っ人なんだろ?
高額の給料もらってる優勝請負人なんだろ?
条件がいいところを、渡り歩くジプシーなんだろ?
じゃあ、結果出せよ
51850☆ナ 2015/09/06 13:44 (iPhone ios8.4)
天皇杯ジュビロてはなくアビスパ福岡ぎ上がってきたのですね。今日のナビスコと天皇杯は勝ちにこだわってほしい。リーグ戦はチームの形作りと色々な選手を試合に出してほしい
51849☆あ 2015/09/06 13:43 (SonySOL21)
スロベニア代表の試合を全部見せたれ!そうすりゃノヴァコの使い方も多少は勉強できるだろ。
西野体制の限界なんじゃなくて、個人技偏重グランパスの限界だ。まずこれを改めなければ誰が監督やっても変わんないよ。
51848☆森山監督? 2015/09/06 13:32 (iPhone ios8.4.1)
センスがないのか?グランパスファンなのか?
51847☆あ 2015/09/06 13:11 (302KC)
ノヴァコゴール
やはり西野体制の限界
来期は森山監督で
51846☆あ 2015/09/06 13:09 (full)
1238の、あさん
わざわざばーかと挑発することないでしょう。不快になります。
↩TOPに戻る