過去ログ倉庫
54985☆あ 2015/09/18 23:33 (SonySOL21)
来年も戦力的には変わらないでしょ。外国人のオールチェンジは有り得るかもしれないけどね。
2014年にライセンス制度を一旦はクリアしたけど、何とか帳尻を合わせた感じ。真の経営改善にはまだまだ時間がかかりそうだ。

監督を今すぐ交代したとしても一時の起爆剤にしかならないだろうし、時が経てばまた元通りになるだろう。
集客に関しても抜本的な改革が必要だ。ホントにこのクラブは待った無しが多すぎる。
返信超いいね順📈超勢い

54984☆グラグラ 2015/09/18 22:47 (iPhone ios8.4)
もう今年は何も無いから来年のために何か内容というかチームの方針を見たい。ケガ人とかケガっぽい人は無理して使わなくていい。それが来年のためになる。
返信超いいね順📈超勢い

54983☆あ 2015/09/18 22:32 (iPhone ios8.4)
残り7試合、
川崎、神戸、柏、鳥栖、新潟、甲府、鹿島、
降格かかって必死のチームもいるし、勝ち点5くらい取るくらいか。はぁ。
返信超いいね順📈超勢い

54982☆あ 2015/09/18 21:54 (iPhone ios8.4.1)
ウォウ ウォウ 山口慶
名古屋に咲いたー
ウォウ ウォウ 山口慶
名古屋の力ー
返信超いいね順📈超勢い

54981☆おぐファン23年 2015/09/18 20:27 (iPhone ios8.4.1)
男性 36歳
応援
昨日のチャントについて、書いた者です。
なるほど、見栄をはるのが名古屋人らしさですか〜
グランパスはJリーグ開幕前からずっと応援してましたが、地元が名古屋ではないので、それは知りませんでした。
ただ8年前くらいに当時J2のベガルタ仙台の試合に初めて行ったとき、非常にシンプルで、変にこだわってなくて、リズムも一定で、一見でもすぐに覚えられ、歌いたくなるチャントだったと思ったことを思い出しまして。
そうやってサポーターが増えていって、愛されるクラブなるのかなって思ったのです。
自分も何回もグランパスの試合に行っているのに、なかなかチャントを覚えられないので…、初めての人にはかなり難しいチャントになってしまっているのかなと思った次第です。
返信超いいね順📈超勢い

54980☆あ 2015/09/18 20:15 (SO-05F)
確かにグスタボなんかまだ18歳なのにドクターの判断ミスで若い彼の選手生命を失う可能性もあったかもしれない。
もう少し怪我人に対してナーバスに扱って欲しい。
返信超いいね順📈超勢い

54979☆あ 2015/09/18 20:06 (SonySOL21)
ケガに関してはチームドクターの権限がどうなってるのか疑問。
ケガ明けだろうが何だろうが、メディカルスタッフがGOを出したんなら監督としては起用するのが当たり前。45分限定とか調整程度の起用に留めるとか前もって会議してるのか?
監督だって医療の専門家じゃないんだから、そこはスタッフが制御するべき。今思えば靭帯やったグスタボを下げなかったのはドクターとしては有り得ない判断だ。
返信超いいね順📈超勢い

54978☆あ 2015/09/18 19:31 (iPhone ios8.4.1)
男性
今さらガッチリ引いて勝ち点を稼ぎに行かれても嬉しくない。
どうせ辞めるんだから、せめて来季に希望を持たせるような散り方を望む。
自分の延命のためにチームを弄ばないでくれ。
方針ブレブレでっせ。
返信超いいね順📈超勢い

54977☆あ 2015/09/18 19:10 (iPhone ios8.2)
ほらみろ
怪我人でるのは監督の責任やな!
返信超いいね順📈超勢い

54976☆あ 2015/09/18 16:43 (SC-04F)
男性
もっと走れないとダメ。

気持ちで負けるな。

走れ!
返信超いいね順📈超勢い

54975☆あ 2015/09/18 16:00 (SonySOL21)
結局のところグランパスは攻撃だけじゃなく、守備の分野に置いても連動するって事がとりわけ苦手なんかな。
どこでプレスをかけるとか、ラインはどの高さで保つとか、チームとしてやる事は監督の裁量次第なんだろうけど、個々の連動や状況判断、危険察知なんかは個人で考えないとダメだろうな。
守備陣に関してはまだまだ経験の浅い選手ばかりだ。さすがに西野さんは守備専門では無いだろうから、そこらへんをサポートできる人がいればなぁ。
返信超いいね順📈超勢い

54974☆あ 2015/09/18 15:44 (SH-01F)
野田君は膝に炎症かー、あきらかに無理させたね西野さん!
返信超いいね順📈超勢い

54973☆矢田川 2015/09/18 15:39 (iPhone ios8.3)
あさん、QPさん
グランパスの場合はボランチだけじゃなくて最終ラインも含め、ボールにアプローチしてる選手以外の人が考えて動けないと感じてます

大袈裟に言えばボール来た時だけ対応してるみたいな感じ
だから本多とかは、永井が限定して追ってるのに連動した次の行動の準備が出来てないから一瞬相手より遅れて先に触れなかったりが多いと思う
ボールを奪うってより、跳ね返す、もしくは水沼さんが言ってたミスを待つサッカーだから、ショートカウンターになかなか繋がらないんじゃないかな
最終ラインでもチャレンジしてるの、たまの竹内ぐらい スリーバックの利点が活きてない
返信超いいね順📈超勢い

54972☆神戸 2015/09/18 14:18 (iPhone ios8.4.1)
鯱ルダさん
重ねてありがとうございます。
返信超いいね順📈超勢い

54971☆QPR 2015/09/18 14:09 (Nexus)
考えて走れたらなぁ
>西野って、守備の際、バイタルで自由にさせたくないからボランチにハイプレスかけるのやめさせてるんだよね?

Jクラブの多くが今や、1トップを採用してて2列目がバイタルエリアを上手く使って流動的に攻めて来るから、ボランチが無闇にハイプレスしてバイタル空けてしまうのは、自殺行為に近いんだよね。

西野グランパスの場合はそれに加えて、守備力高い中盤・守備専ボランチを二枚並べる事が無いから、必ず一人は低めに位置してバイタル埋める役割を常にしとかにゃならんわな。

全体的な守備、組織的な包囲・ボール奪取を重んじるなら、中盤の特定個人(数人)だけの頑張り・ガムシャラなハイプレスはしてもあまり意味がないし、別に間違った方針だとは言えないんじゃない。

まあ、ズルズル下がってしまうのは、前線からの全体的な守備があまり機能してないからなんで、そう言う場合に一番良いのは、ボランチ選手自身が考えて、自主的にリスクを取ったハイプレスに行くことなのかもしれないけどね。


返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る