過去ログ倉庫
82488☆gf 2016/05/05 23:59 (iPhone ios9.3.1)
昨日の3点目はリードしていたからこそのカウンター、でしょ?マリノスがリードしていたらあんなに前がかりに攻めては来ていないかと。
私は別にリトリートカウンターでもなんでも状況や相手に応じてやればいいと思ってるし、それこそがオグの目指してる「何でもできる」グラスタイルだと思う。
だから最初からリトリートカウンターに拘るのはどうなの?ってこと。
そういう意味で昨日の試合展開は理想的。せっかくタイシやスンヒの「狩人」がいるんやから、最初から下がって構える必要はないかと。
82487☆鞍馬 2016/05/05 23:40 (SH-04G)
男性
gfさん
昨年の終盤、ラインを上げた戦術を取っていましたが広島戦では後方のスペースに入り込まれて、惨敗したのが思い出されます
ラインを上げるのは、スルーパスの餌食に成りやすいです
もちろん、前でボール奪取出来れば、攻撃はしやすいですが、守備にリスクを負っていることを忘れないで下さい
ましてや、昨日の永井のカウンターは、低い位置でボールを奪うことで、広大なエリアを駆け抜けたわけで、ラインを上げていると、敵も下がり気味になり、、永井はあまり活きなくなります
どのシステムでも一長一短って事だと思います
82486☆カッパーマン 2016/05/05 23:24 (SonySO-04D)
男性
小学1年の息子を連れて1年振のトヨスタ観戦。やはりトヨスタ良いですね!バックスタのサポーターズシートの観戦。ピッチを俯瞰できて見易かったですが、試合終了後1階席まで降りてみると、さらにトヨスタの迫力がダイレクに伝わってきました。値段は高いけど息子といつか1階席で観戦したいですね。
82485☆グラギャル 2016/05/05 23:19 (iPhone ios9.0.2)
女性 24歳
8日の神戸戦行きたいです
行ける人羨ましいです。
82484☆gf 2016/05/05 23:13 (iPhone ios9.3.1)
最終ラインを上げるのは陣形をコンパクトにしてボール奪取率を高めるためでもあるよ。トゥみたいに個の奪取率が高い選手がいればリトリートでもいいけど、今の選手層ではね…
それに、後ろで奪取するよりも前で奪取した方がカウンター成功率も高い。
ドン引きカウンターを推してる人はその辺りはどうお考え?
ボール狩りなんかやらずにECOサッカーで夏の暑さを乗り切ろう!ということかな?ピクシー時代はそれで成功したしね。
82483☆ああ 2016/05/05 22:52 (P06C)
サッカーの基本思想は、二つしかない。
前に出て戦うか、退いて守るか?
ポゼッションとか、カウンターとか色々志向する戦術あるけどその手段、目的の上に小倉は、前に出て戦う事に意義を見いだし、小倉の監督としてのアイデンティティーを作ろうとしている。
個性ですよ。
もうこれは、尊重するしかない。
新人監督の浅はかさ、未熟の成せるわざかもしれないが、小倉を監督として仰いでいる以上小倉の個性を応援こそすれ、否定は、出来ない。
否定は、結果で突きつけられる。
もし堅守速攻が、グランパスには、相応しいならそれに卓越した監督を小倉に代えて呼べば良い。
個人的には、小倉は、ピクシーよりも、西野さんより良くないと思う。
故に優勝もないと思う。
それでも小倉が監督であるいじょう、采配を批判も罵声もするが、根源的な部分を納得できなくても理解は、しないといけない。
82482☆ダブパン 2016/05/05 22:47 (SOL26)
男性 20歳
磯村のCB化もいよいよ大詰めか…?
赤鯱新報で磯村が、CBでもやれるぜ!的な発言をしてたっぽいですね。
竹内より身長高いし、足元の技術もあるし、(たぶん)リトリートしまくるディフェンスしないだろうから、竹内を追い越してほしいですね(笑)
まぁ、竹内がディフェンスリーダーみたいな面があるから、大武、オーマン、磯村でもう1つのCBのポジションを争うことになりそうだけど(  ̄▽ ̄)
本来は、オーマン、大武、磯村の3人でポジションを争って、竹内はバックアッパーってのが理想なんですけどね(^_^;)
年齢的にも、竹内と安田はバックアッパーにならせるために、若手の奮起に期待したい(´・ω・`)
82481☆aa 2016/05/05 22:34 (iPhone ios7.1.2)
引いても守り切れないから、やらないだけだよね
今のJはウチも含めて中途半端に繋ぎに来るチームが結構ある
というよりも、悲しいかな後ろから繋ぎ切るだけの器量が無い
サッカー全般に言える事ではあるけど、ミスからの得点が殆どで、Jリーグはそれが顕著
プレスでそこを突くのが一番良いと思うよ
82480☆グラお 2016/05/05 22:29 (iPhone ios9.2.1)
田口泰士選手「昨日は3-1の内容じゃなかったけど結果は大事」赤鯱新報より
ボランチのスンヒと田口は変えれないだろうな。
変わりはいるけど、同じレベルの仕事ができないと思う。
右サイドは古林が悪いわけではないけど変えてもいいかと思う。
82479☆グラΝEW党 2016/05/05 22:26 (304SH)
男性
うん、スルーしよう。
82478☆グラお 2016/05/05 22:19 (iPhone ios9.2.1)
シモビッチ
浦和戦のシュートは凄かったけど、横浜戦の得点もよく決めたなと思う。
ボールがこぼれた位置は中澤の方が近いのに、足が伸びてきて先に触るんだもんなぁ。38度もあって、体調も良くなさそうなのに。本人曰く、こぼれてきたの狙ってたみたいだけど、、、
ミドルレンジのシュートもモーション小さくて、今後も決める気がする。
フリックやヒールパスも上手いから、周囲との連携もこれから深めていって欲しい。
非常にいい選手ですね{emj_ip_0792}{emj_ip_0792}{emj_ip_0792}{emj_ip_0792}{emj_ip_0792}
心配なのが、活躍しまくって、中東や中国に略奪されるのが怖い
82477☆グラファン 2016/05/05 22:14 (iPhone ios8.3)
男性 30歳
本人達が一番わかってる
田口が3-1じゃなかったって言ったの?
まぁそう思ってるだろうね。
斎藤学は二回決定機武田に止められてるからな。武田のビッグセーブもそんなに期待しちゃダメなんだから、マリノス戦以上に固めなきゃだめ
個人的には古林いないと
高精度のアーリークロスがシモビッチに供給されないから外すのは辛い
ただ疲労が蓄積して怪我でもされたら元も子もないから可能性はあるよな
そう考えると、ボランチ・サイドバックの運動量が豊富な所は途中交代なり
なんなりあるかもしないけど、それが急所になるとキツイから悩みどころだな
強行日程で目先の勝ち点とるか、
疲労が激しくて、足つったりしてるやつを休ませて控え出すか
ま、小倉さんが現状どう見てどう判断するかだけど
82476☆グラファン 2016/05/05 22:14 (iPhone ios8.3)
男性 30歳
本人達が一番わかってる
田口が3-1じゃなかったって言ったの?
まぁそう思ってるだろうね。
斎藤学は二回決定機武田に止められてるからな。武田のビッグセーブもそんなに期待しちゃダメなんだから、マリノス戦以上に固めなきゃだめ
個人的には古林いないと
高精度のアーリークロスがシモビッチに供給されないから外すのは辛い
ただ疲労が蓄積して怪我でもされたら元も子もないから可能性はあるよな
そう考えると、ボランチ・サイドバックの運動量が豊富な所は途中交代なり
なんなりあるかもしないけど、それが急所になるとキツイから悩みどころだな
強行日程で目先の勝ち点とるか、
疲労が激しくて、足つったりしてるやつを休ませて控え出すか
ま、小倉さんが現状どう見てどう判断するかだけど
82474☆ああ 2016/05/05 22:04 (P06C)
勝ってる時は、動かすなが、定石だが、状況、相手環境によって臨機応変に動いても良いと思う。
積極的に動くグランパスにとって運動量は、生命線になる。
コンディションに不安のある選手は、代えても良いと思う。
更にディフェンスラインは、連携重視なので成功体験の蓄積であまりとっかえひっかえしない方が良い。
攻撃陣は、言うても『個』なので餓鬼感を常に持たせる上で代えるのは、大いにあり。
神戸戦、代えれるとすると右サイドかなと思う。
82473☆グラお 2016/05/05 22:01 (iPhone ios9.2.1)
確かにマリノス戦は上手くいきすぎですね。。
1、2点目ともにGKのミス、2点目は審判の判定も含めて運良かったです。向こうのチャンスに決められてたら、逆のスコアでもおかしくはなかった。
武田のおかげかな。
田口の内容は3対1でないというコメントもあり、選手もそう感じてるんだろうな
浦和戦は完敗でしたが、それ以外の試合は勝った試合も負けた試合もどちらに転ぶか分からない感じでした。まだまだ、そんな状況は続くと思いますが、しぶとく勝点をひろっていって欲しい
↩TOPに戻る