過去ログ倉庫
121236☆グラ7 2017/03/05 14:04 (iPhone ios10.2.1)
男性
杉森は頑張ってますよね。
もっとインパクトが欲しいのはボランチ2人と寿人と玉田のとこ。無難なんですけどね。ここがしっかりしないとこの先も勝ちきれませんね。
やはり田口、青木を投入して欲しいな〜
121235☆たら 2017/03/05 14:00 (none)
>永井選手の飛び出しで大丈夫と踏んだんでしょうが、
>リザーブに入っていたシモビッチの存在のほうが、よっぽど脅威でした。
言いたいことはわかるが、若干カチンとくる言い方だね(^^;)
121234☆ああ現地 2017/03/05 13:50 (SC-02F)
男性
うん、岐阜の風間選手が足つった時に対応してたのは玉田ではなかったよ
121233☆ああ 2017/03/05 13:49 (iPhone ios10.2.1)
見てない人のための個人的な意見です。
佐藤 6.5 守備、攻撃どちらにも動き回っていた。
ワシ 5.5 前半は全く動かなかったが、後半多少慣れてきて、動き出した、セットプレーの精度は高いが、判断力がないため、ボールを受けたあとはなすのがおそい。体は強いが、ファールを取られやすい。
ガル 5.5 あんま足が速くない、特に目立ってうまくないが、悪くはない。
シモ 6 味方がいかせてない。シモを出すなら玉田、永井との共存が必須。
これからは杉森ではなく青木を使ってもらいたいと思いました。
121232☆ああ 2017/03/05 13:42 (iPhone ios10.2.1)
見てない人のためへ、個人的な意見です。
楢崎 6 安定していた、パス回しも落ち着いて参加していた。
櫛引 7 ピンチを早めに潰していた。
内田 6.5 パスはうまいが、もう少し攻め上がってもらいたかった。
宮原 7 1対1が強く安定していた。
小林 5 早い寄せに戸惑っていた。
八 5 パス回しの起点となっていたが、守備が甘すぎる
杉森 6 もっと攻め上がってもらいたい
和泉 7 守備で大活躍、ボールをはなす のがおそい
玉田 8 プレスがはやく、攻撃の起点
永井 6 よく動いていたが前節が良すぎ たため、少し悪く見えた 続く
121231☆岐阜サポ 2017/03/05 13:07 (IE)
男性
シモビッチ
昨日はお疲れ様でした。
風間さんは、選手交代を矢継ぎ早に行ってペースを奪い取りにくるところなんか、さすが名将ですね。
シモビッチ選手の投入時期についての話題が出ていましたが、私も早めに投入されていたら、逆転されていたかも、と思います。
開幕戦のレノファ・岸本選手に裏を取られたディフェンス陣の様子から、永井選手の飛び出しで大丈夫と踏んだんでしょうが、先発メンバー見て正直「ありがたい」と思いましたもん。
リザーブに入っていたシモビッチの存在のほうが、よっぽど脅威でした。
もともと、今季の岐阜は足元の技術に特化しているため、上背とフィジカルに難がありますから、名古屋戦はシモビッチ選手一人にボコられそうだと恐れていたくらいですから。
何はともあれ、決着は長良川競技場に持越しですね。
できれば、シモちゃんはベンチ外でお願いします。
長文、失礼しました。
121230☆あかさ 2017/03/05 12:46 (iPhone ios10.2.1)
玉田じゃなくて櫛引だった気がする
121229☆ヤキモフスキー 2017/03/05 12:46 (iPhone ios10.2.1)
HTの風間のくそインタビューなんとかならんのかな笑
121228☆瑞穂近い 2017/03/05 12:41 (iPhone ios10.2.1)
やっぱり玉田→シモ
シモがいるだけで、攻撃の幅が広がると思う。放り込みもあるぞ、って思わせるだけで、全然違うと思うけど。相手DFが1人は着くだろうし、セットプレーもやり易くなる。
121227☆よい 2017/03/05 12:26 (iPhone ios10.2.1)
玉田さんの対応が早かったから岐阜の選手も行きにくいでしょ
121226☆pon 2017/03/05 11:47 (Chrome)
そういえば昨日の試合で印象的だったのは、風間選手が足つって倒れ込んだときに玉田が介抱してたこと
岐阜の選手は何故かだれも寄ってこなかった
不思議な光景でした
121225☆pon 2017/03/05 11:44 (Chrome)
自分で考える癖をつけさせるほうが、長い目で見ると強いチームにつながるんでしょうね
噛み合ったらとてつもなく強くなるポテンシャルを感じます
何と言ってもタレントが揃ってますから
しかし噛み合うようになるまで…我慢ですね
121224☆クレパス 2017/03/05 11:33 (PE-TL10)
男性
手取り足取りじゃないから時間がかかる
寿人選手が風間監督の指導を受けて「こんなに頭を使ったことはない」とインタビューに答えたことを覚えてます。
あれほどのキャリアと実績を持つ選手が「監督の下なら、まだまだ上手くなれる気がする」と。
風間さんは選手を自分の型に当てはめて「こう動け!」と手取り足取り教える人じゃなく、選手自らが考えて動けるよう、基礎技術という器を用意してやることしかしない人なんでしょう。
昨日の試合は「攻めろ!」と命じられたものの、具体的な戦術を授からずに銃だけ持って戦場に放り出された新兵たちを見ているような感じでした。
一方、岐阜の選手たちは、監督が意図するとおりに忠実に動いた。
同じ戦略を持つ2チームとは言え、戦術が与えられていたかどうかが、あの差になったんじゃないでしょうか。
風間さんはぶれない性格らしいから、早い段階で完璧な結果を求めるのは止めましょう。
121223☆高橋 2017/03/05 11:22 (iPhone ios10.1.1)
ハーフタイム
名古屋チアダンスに岐阜サポさん達から温かい拍手。一方、岐阜のチアダンスに名古屋側から拍手無し。自分も1人浮くのが嫌でしなかったが、県民性もあるが、器の大きさは完敗だった。
121222☆あか 2017/03/05 11:15 (Chrome)
男性
次の千葉行きます!
杉森君は守備の面やプレーの判断はまだ青さが残り、まだ成長過程だなと感じますが、瞬間的なトラップの方向や繊細さなど、足元の技術が非常に高いと感じました。サイドで詰められても取られないし、他の選手よりパスを縦に入れる意識が強く頼もしいです。
ただ個人的にはボランチがなあ・・・昨日は八反田のところで潰されすぎです。周りのサポート不足もあるでしょうから、全てボランチが悪いとは思いませんが、効果的なパスをボランチから供給できなければ、パスサッカーの完成はないでしょう。質の高い長いパスがあるから短いパスが活きて来る訳であって、バックラインに下げてばかりのボランチはいりませんなあ。強いチームのパスサッカーを支えてるのは中村憲剛や柏木陽介などのセンスのあるボランチがいてこそなので、田口あたりが復帰して覚醒してくれると嬉しいです。
↩TOPに戻る