過去ログ倉庫
138749☆クレパス 2017/07/17 22:40 (iPad)
私がもっとも嫌な気分にさせられるのは、後半二点差くらいにされる失点を食らうと「はい、終了〜」とか書く人。
思っても書かないで欲しい。
「お前ら、やる気あんのかっ{emj_ip_0793}」はうなずけるけど、「草サッカー」と吐き捨てるのは愛を感じない。どうせ言うなら「草サッカーでもやらないぞ!」と言って欲しい。
要するに、試合がまだ終わってないうちから選手や応援する人の気持ちを折る言葉は、ネガ野次としか思えません。
終了後の野次やブーイングとはまた別な感覚です。
138748☆ふぅ・・・ 2017/07/17 22:35 (iPhone ios10.3.2)
男性
(Chrome)
2017/07/17 22:07
グラマーさんだっけ?
そんな事を言ってるから去年J1から降格したんじゃないかな???
無論、私もそのひとりなのだけどね・・・
私は同じ過ちは2度と犯したくないし、是が非でも来季はJ1に復帰してもらいたい!
チーム作りに時間をかけてる時間はJ2にいる間はないよ、チーム作りをするならJ1に戻ってJ1のカテゴリー内で行うべきだ!!
138747☆グラマー 2017/07/17 22:30 (none)
昨日の試合、私はよくやったと思いますよ。
ダメなところもたくさんあります。でも昨日はDF陣が必死でがんばりました。
玉田・龍・和泉・内田・青木・八反田…今ぱっと思い出すだけでもこれだけの選手が出られなくて苦しい台所事情の中で
選手たちはよくがんばって相手をゼロに抑えてくれました。粘って粘って勝ち点3を取ってくれました。
改善すべきところは多いです。攻撃は全然ダメでした。でもダメなりに今できることを皆が精一杯やった結果です。
改善すべきところはまた克服するよう練習するでしょう。そしてそれでもだめならもっと練習をする。
今のチームはそれができています。だから辛勝でも拍手できます。
138746☆ハイボール 2017/07/17 22:13 (F-04G)
みんなの中で野次やブーイング、ネガティブ発言の線引きがバラバラだから難しいんだろうね。
例えば「バカヤロー、自分で仕掛けろーーー!」って
叫ぶのは野次?ネガティブ発言?叱咤激励?
負けても内容がよかったら拍手する時もあるしね。
ブーイングが必ずしも悪い事ではないと思うけどね…
138745☆ふぅ・・・ 2017/07/17 22:11 (iPhone ios10.3.2)
男性
そもそもブーイングやヤジがダメだと言ってる人達はゲームをちゃんと見ているのか?
昨日の試合など勝ててラッキーの試合じゃないのか?
昨日の試合を見てグランパス良くやったなんて言ってる人はちゃんとゲームを見てないからだと私は思うけどね・・・
138744☆ああ 2017/07/17 22:11 (SonySOL21)
ある選手が言っていた。
負けて怒られないのもツライ。ブーイングしてくれた方がマシ。
変に優しい言葉は逆に選手を傷付ける時もある。
138743☆インテル 2017/07/17 22:10 (SO-03F)
男性 30歳
鈴木啓太のいたあのときの浦和。生え抜きと大物外国人の融合!
グランパスも目指してほしい!
だから磯村の放出はほんとに残念。過ぎた事はしょうがないけど、強いだけじゃなく愛されるクラブになってください。それが風間監督体制ではじまったと俺はどんな結果になろうと信じ続ける!
138742☆ナエごん◆W0HQIHF5DI 2017/07/17 22:09 (N01F)
男性
仮に…
どんな負け方してもブーイングせず、試合後に拍手で選手を迎えてたら、チームが強くなると思いますか?
不甲斐ない内容やプレーには、やはりブーイングして、チームに緊張感を与えるべきだと思うし、勝ちに向かわない実験的な起用には、批判を浴びせるべきだと思います。
138741☆たくみ 2017/07/17 22:08 (SO-01G)
J2に落ちると、そこは予想をこえた茨の道なんですよね・・・特に資金力に恵まれた大きなクラブほど戸惑ってしまう。
138740☆グラマー 2017/07/17 22:07 (Chrome)
勝ちまくって強いグランパスが見たい。
誰だって自分の応援するチームには強くなって欲しい。
でも負けてしまってもやっぱりグランパスが好き。
強くなるために努力を重ねている選手たちを「叱る」なんて発想は自分の中にはない。
別に甘やかしてるんじゃない。
負けたら「次は勝ってくれ。頼んだぞ」と声を出す。
それが叱咤激励だと思ってる。
138739☆トゥ 2017/07/17 22:05 (304SH)
男性
結局みんな思いは同じ。
表現の仕方が人それぞれなのは仕方ないことだと思います。
野次るの止めましょう{emj_ip_0792}
と訴えるのも自由だし、それに応えるかどうかも自由。
応援してるからこそ、不甲斐ないプレーやプロらしからぬミスには目をつぶれなくて野次ることもあります。
138738☆ああ 2017/07/17 22:04 (SonySOL21)
21:55さん
現存の選手の成長を促すのが一番理想的な方法だが現実は甘くない。
大武、磯村、高橋は現に職場を干されてしまったし、替わりの人材もしっかり補充してる。
言いたい事は何となく判るけど、やっぱりプロスポーツと一般の会社を同列に語るのは難しいかと。
138737☆ふぅ・・・ 2017/07/17 22:03 (iPhone ios10.3.2)
男性
☆鞍馬さんへ
ブーイングの全てを否定するわけではないが、少なくともここはブーイングをする場所という位置付けではない
それは同意します、しかし負けても負けてもただ応援して批判をするサポを批判する人はどうかと言っているんです
私にはできんね・・・
強いグランパスになる為に批判もするしブーイングもする現地でも掲示板でもする!
プロスポーツチームをサポートするなら当たり前の事ではないのか?
弱いグランパスなど誰も求めてない!
勝てないグランパスを応援するのは辛い・・・
みな同じ気持ちではないのか?
138736☆ああ 2017/07/17 21:58 (SonySOL21)
昨日はたまたま勝ったからブーイング反対論が出るのでは?
もし負けてても同じ事が言えただろうか?
ブーイングを100%否定するのも、絶対に間違ってると思う。
ダメな事をすれば親は子を叱る。
叱る必要があると思えば叱ったほうが良い。
138735☆メル 2017/07/17 21:55 (iPhone ios10.1.1)
結果が出ないからブーイング。。まるで使命かのように結果がすべてとか言って、そしてブーイングしたら次に結果が出ると思ってて、選手を鼓舞してると思ってる。そして劇的な変化が現れると思ってる。
そして負け続けたらフロント批判、補強の要求。
すべての反対側で勝負してて、今いる選手で、必死で練習して、その積み重ねで、強くなって勝とうとしてるのが風間監督。
自分の仕事場で考えて見ればいい。自分がコーチングしてる部下が結果を残さなかったら?新しい人の補強を頼むか?その人の成長を促すのが普通なんじゃないかな?
そしたらどうせプロの世界だからとか言うんだろ?自分もプロフェッショナルの気持ちで仕事をしたら責任取れるのか?
完全に根本的な考え方から理解したほうがいいと思う。
積み重ねでしか強くならないし、勝てない。その気持ちは俺はすごくわかるし、曲げずにチャレンジしてることに共感できる。
↩TOPに戻る