過去ログ倉庫
190449☆ああ 2018/04/30 23:39 (iPhone ios11.3)
ベンゲルさんが監督当時に嘆いた事がある。
日本のスタジアムにはプロが使用するに至らない所がまだまだある。
瑞穂もヨーロッパより20年遅れていると言っていたのを思い出した。
返信超いいね順📈超勢い

190448☆ああ 2018/04/30 23:36 (iPhone ios11.3)
赤西さん
ヴェンゲル監督いいですね。
同じ事を思ってました。
返信超いいね順📈超勢い

190447☆ああ 2018/04/30 23:34 (iPhone ios11.3)
☆空関遊真さん
掲示板の書き込みを見ればサッカーをやった事がある人が書いているのか否かは分かりますよね。
今時のDFを跳ね返すとか体格を論じるならラグビー部から助っ人を頼んだ方が早い。
また、高校サッカーでも大学サッカーでも良いが部活を貫いた人ならグランパスの選手がどれだけの難易度がある事をやっているのかわかる。

返信超いいね順📈超勢い

190446☆赤西 2018/04/30 23:34 (SCV36)
風間監督続投宣言しつつ、水面下でベンゲルさんにオファーしててほしいなー。もうしてて、断られたかもしれないけど。アーセナルを途中から引き受けたこともあるし、名古屋も途中から引き受けてくれないかなー、、、
返信超いいね順📈超勢い

190445☆ああ 2018/04/30 23:32 (iPhone ios11.3)
↓そうですね、その組み合わせはいいかも。
返信超いいね順📈超勢い

190444☆ああ 2018/04/30 23:30 (SOV32)
23:21さんの、秋山と和泉を入れ替えてもいいかも。和泉は守備は結構いい。
返信超いいね順📈超勢い

190443☆ああ 2018/04/30 23:27 (iPhone ios11.3)
楢崎選手是非とも観たいです。
返信超いいね順📈超勢い

190442☆ああ 2018/04/30 23:24 (iPhone ios11.3)
ヴェンゲルさん名古屋に来てくれないよなあ
返信超いいね順📈超勢い

190441☆エリベウトン 2018/04/30 23:24 (iPhone ios11.3)
ランゲの方が技術的に楢崎より上との判断でベンチ外と思うが。
でも、ホームで楢崎を出してみてほしい。
寿人も玉田もスタメン、若しくはベンチ入り。
今はそれが1番のカンフル剤な気がする。

ランゲにも楢崎の実戦での姿を見てもらいたい。
選手、スタッフが一丸となって闘いに行く所をみて欲しい。
新しく来た選手も若手も、毎日腐らず練習をして、いつでも戦える準備をしている楢崎を見ているはずだから。

何よりサポーターも今以上に声を出して後押しする。
返信超いいね順📈超勢い

190440☆ああ 2018/04/30 23:22 (iPhone ios11.3)
ベンゲルさんが年俸目当てで中国には行かないよ。
ベンゲルさんは仕事のやり甲斐を最も重要とする。だから、バイエルンを蹴って極東の名古屋に来た。
返信超いいね順📈超勢い

190439☆空関遊真 2018/04/30 23:21 (iPhone ios11.2.6)
男性
あのさ
この掲示板名古屋の失点をほぼ全部DFのせいにしてるのは何故?大体はMFとかのプレッシャーがほぼ無く簡単にスルーパスやミドルシュートを打たれたり、前の選手の切り替えが遅くカウンターを食らうせいなんだけど何故失点多い=DFが弱いみたいになるの?それが一番腹立つDFの事わかって無いでしょ
返信超いいね順📈超勢い

190438☆赤西 2018/04/30 23:21 (SCV36)
武田
秋山、ホーシャ、新井、菅原

和泉、宮原、小林、青木

ジョー、シャビエル

和泉の左ハーフ、ボランチの宮原、小林の守備、ボランチのパスワークは微妙だがシンプルにジョーに縦パス、シャビエル預ける。両サイドの青木、和泉に散らす。シンプルなプレーに徹して、各選手のストロングポイントに任せる。こねる只のパス回しはいらない
返信超いいね順📈超勢い

190437☆ああ 2018/04/30 23:20 (iPhone ios11.3)
どの様な選手に来て欲しいですか?
返信超いいね順📈超勢い

190436☆2016年、結局は降格しましたが 2018/04/30 23:13 (KYV35)
シーズン途中に
ハデソン、
扇原、
酒井隆介、

それから
闘莉王

更に監督にボスコさんと
フロントが必死さを見せてはくれた

風間さんが
監督を続けても良いけれど
選手を揃えて欲しい



返信超いいね順📈超勢い

190435☆ピーチ姫 2018/04/30 23:08 (iPhone ios11.3)
昨シーズンの得点シーンを見直してみると、裏への抜け出し、ミドルシュート、サイドからのセンタリング、セットプレー、カウンター、そして中央突破など、もちろんJ2だったからというのはあるけど、得点の仕方はバリエーションが豊富だった。

最近の試合では、ミドルシュートやサイドからのクロス、セットプレーなど、可能性を感じられないものも多いけど、バリエーションが増えているのは確かだと思う。それぞれの精度が高まってくると、相手は絞り辛くなる。

そこで重要になってくるのが、風間監督の言う「目がそろう」ということだと思う。選手たちが局面をどう打開するかのイメージが揃ってくると、攻撃のパターンがあるわけじゃないから、相手は守り辛くなる。それをやり続けたいんじゃないかなぁ。

そのためには、技術も大切だけど、チャレンジする自信が最も重要で、それが今欠けてるように見える。勝ててないから仕方ないけど。だからこそ、自信を持ってプレーできるように、応援したい。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る