過去ログ倉庫
197092☆ささJ 2018/05/13 05:59 (iPhone ios11.3)
男性
J開幕時の
唯一奮闘する伊藤とランゲラック。
混乱するDFラインで体をはるガルサとホーシャ。
中盤でマークが集中し潰されるジョルジとシャビエル。
前線で孤立するリネカーとジョー。
そっくりだわ。
197091☆ああ 2018/05/13 05:45 (iPhone ios11.3)
柏は動いたのに、最下位のうちはまだ?
197090☆かか 2018/05/13 05:41 (iPhone ios11.3)
男性
ヤフコメ
見ると、ここと温度差がある。
やはりライト層というか、一般層が多く、ピクシーの評価が高い。
やはりシンプルに、結果を出したピクシーは凄かった。
唯一優勝監督で残留争いもなかった。
広州の監督で、w杯セルビア代表監督断ったぐらいだから、
難しいと思うが、熱い彼なら名古屋のピンチに、いつかまたやってくれるかも。
197089☆あかさたな 2018/05/13 05:37 (601SO)
柏の下平監督が解任、名古屋戦までは指揮を執る
柏(上):名古屋(下)
5勝2分7負 得点16 失点17
2勝3分9負 得点12 失点27
今年の置かれている立場(今期の目標)が違うとはいえ、いかに名古屋フロントが甘いかが分かる
下平監督に花道飾らせてあげるよう戦いになるならもはや救いようがない
197088☆名古八 2018/05/13 05:30 (iPhone ios11.3)
男性 42歳
柏戦
ジョー
秋山 シャビ 青木
小林 和泉
櫛引 新井 菅原 宮原
ランゲラック
右は攻撃での連動性。
左は伊東対策。
青木、秋山が疲れたら
玉田、榎本を投入。
中盤もこの方が動けそう。
197087☆おま 2018/05/13 05:24 (Chrome)
ジャーナリストも全てを見れるわけではない
申し訳ないが前線に至る以前の問題なのは試合見てて明らかなので
パスサッカーが壊れている原因にジョーを当てはめるのは無理があります。
相手の対策と球際の厳しさがJ2と段違いなのも同様に見ていて明らかなので
単純に修正力・対応力で追い付けていないだけです。
ジョー選手獲得の意図及びコストパフォーマンスが今季の名古屋に最適だったかと問われれば
最適ではなかったとは思いますが。
197086☆かか 2018/05/13 05:18 (iPhone ios11.3)
男性
シモビッチ切ってジョー取った経緯に監督の意向が入ってないはずがない。
ジョーを低迷の原因にするのは、
ジョーにもシモビッチにも失礼極まりない。
監督の手腕の問題。
197085☆あかさたな 2018/05/13 05:11 (601SO)
長すぎ
酔いしれ
メンバーもカテゴリーも変わってるのに去年のベスト試合を挙げるのはどうかと
197084☆ああ 2018/05/13 05:10 (Chrome)
ジョーにOKを出しシモビッチを切ったのは風間なのでやっぱ風間が悪いですね
197083☆ミドル層 2018/05/13 04:58 (iPhone ios11.3)
読んだ人も多いと思うが、サカダイで後藤健生氏がこう指摘していた。
名古屋での風間サッカー存続は支持するが、今季のジョー獲得の意図が不明だ。彼の存在故にパスサッカーが壊れている。
まさに同感だ。
まず言っておくがセレソン経験のあるジョーがサッカー後進国の弱小チームで手を抜かずモチベーションを持ってゴールを追い求め、今の名古屋でトップスコアラーであることに感謝している。
だが巨額の費用を投じた彼がいるコトで、名古屋のサッカーが去年から大きく変質したのは間違いない。風間サッカーについてはもはや議論する段階にはないが、ボールを失わないことを志向しているのは間違いない。だが大柄でありながらポストワークが苦手な彼では、早いパスワークの中で活きて来ない。なによりジョーで気になるのはディフェンス、覗き、ゴール前の動き、すべてに共通する“スローさ。これでは連動が難しい。では、とロングボールを頭に当てに行く。が、これも圧倒的にキープできるワケではなく、効果的に転がる確率はフィフティフィフティ、いや、それ以下だ。相手ボールになりがちで、お得意のボール支配すらできなくなる。試合を重ねるごとに選手たちも『なんとかジョーを活かさねば』とプチノイローゼ状態になっている感がある。その結果、積み上げたプレーを放棄してまで無理やり特徴を出そうとして、それぞれの思い切りを奪い、チームとしてのリズムを破壊してしまっているように感じる。
90分続かなかったが俺の風間名古屋のベストは去年のアウェー岡山戦(前半)。シャビエルを欠きながら押谷、寿人、玉田、青木、秋山辺りが躍動した、ほぼ0トップサッカーはワンタッチパスが次々とつながり、決定機を生み続ける美しいものだった。ただそこに押谷が務めたトップのポストワークと決定力がもう一歩欠けていたが。俺にはこの試合が風間さんの理想像に見えた。だからこそ今季に向けては、前線で豊富な運動量で走り回り、クサビになりながら流動的パスワークの歯車になる、かつシュートも打てるフォワードを獲ってくると夢想していた。ちょうど東京のオリヴェイラのような。だが現実は、運動量少なめのキープ力ないハイタワー。これを風間さんは本当に望んだのか?理解に苦しむ。
俺は大森がテキトーな情報を入れ風間さんに売り込んだと見ているが、もちろんこれは根拠のない想像だ。だが責任の所在はどこにせよ、15億円を投じた超大物がチームの根幹を壊して、風間サッカーを立ちゆかなくしているのは間違いないと考える。
ウルトラスは近くチームに説明会を要求すべきだと思うが、それが実現した暁には、ジョー獲得の決定経過、責任の所在も明らかにして欲しい。サポーター集団として現エースの獲得意図を聞くのは美学に反するかもしれないが、ここは低迷の原因を生んだチーム編成のダメダメぶりの根幹だ。是非、サポは知るべきだと思う。
197082☆ああ 2018/05/13 04:58 (KYV35)
柏でさえ監督解任するわけだし、うちも早う!風間さんの後任は、取りあえず下平さんでいいんじゃない?
197081☆ああ 2018/05/13 04:22 (Chrome)
とりま暫定監督にして中断中にいい監督見つければ何の問題もない、残留も可能だし選手も集まってくる
197080☆ああ 2018/05/13 04:09 (iPhone ios11.3)
長崎の何倍もの選手や監督の年俸、移籍金払って
この結果だよ。J1昇格で選手切って入れ替えたが
長崎は限りある財政。今のメンバーで質を上げた
悪けりゃすぐにサポは解任だ補強だって言うが
こんなんでうちに来たいと思う選手いるの?
腰を据えてうちでやろうと思う選手いるの?
197079☆ゴリ 2018/05/13 04:06 (iPhone ios11.3)
風間さんが
選手のレベルに降りてきてほしい。確かベンゲルはそうして上手くいったんだ。チーム状況に応じてアプローチを変えることが出来るのが名将。ただ頑なに理想を押し付けるのは違うと思う。
197078☆ああ 2018/05/13 03:53 (SCV36)
勝つサッカーがみたいんです!
華麗なパスサッカーといいますが、あのレベルで何を期待しているんですか?
↩TOPに戻る