過去ログ倉庫
197859☆ああ 2018/05/13 21:04 (iPhone ios11.2.6)
大森がいる限り解任はないな
197858☆かな 2018/05/13 21:03 (iPhone ios11.3)
続投か解任かで盛り上がってるところ恐縮ですが
レフェリングについて
グランパスの試合観てると(特にシャビ)パス回しからワンタッチでかわそうとすると掴んで止められるシーンが多いような
あれファール貰えないのは痛い
昨日、オリヴェイラ監督「このレフェリングだとボール保持して攻めるチームより守備的なチームの方が有利になる」みたいなコメント
専門家の分析がそれなら勝つ為には守備的なチームを目指すべきなのかなぁ
197857☆赤西 2018/05/13 21:02 (SCV36)
ベンゲル、アーセナル退任、風間監督、成績不振、風間監督を切って、ベンゲルにオファーしないフロントなんている?こんなタイミング機会。例えベンゲルに断られても、風間監督がプライドが傷つけられた辞めるになったらなったで、別の後任を探せばいい。風間監督は成績不振なのだから。
197856☆ああ 2018/05/13 21:01 (Chrome)
風間じゃもう無理
197855☆87番 2018/05/13 20:58 (iPhone ios10.3.1)
男性
補強で今のグランパスに来たいって思える選手がいるのか心配になってきた、順位が順位だし。
金になるのかな、、、
197854☆ざわ 2018/05/13 20:57 (SO-01H)
直談判
柏戦に小西社長がいつものようにサポーターの席に来たら監督問題を聞いてみようかな(今回はこの状況どから来ないかもしれないけど)
197853☆ああ 2018/05/13 20:56 (SOV32)
もうここでは何を書いてもダメですね。風間監督解任以外だと感想ですらすぐにだれかが否定のレスをつけてくる(T_T)
197852☆ああ 2018/05/13 20:55 (iPhone ios11.3)
今日会議で風間の解任話して明日発表だといいな
197851☆雨上がり 2018/05/13 20:54 (iPhone ios11.3.1)
降格したくないし、させたくない
魂みせてくれよ
監督もフロントも
197850☆ああ 2018/05/13 20:54 (iPhone ios11.3)
男性
後任が見つからないのかな?そりゃ引き受けたく無いよな
197849☆ああ 2018/05/13 20:53 (SO-01J)
昨年は昨年。今年は今年。
197848☆ああ 2018/05/13 20:52 (SOV32)
昨年一生懸命応援して観客も増えて、プレーオフの雰囲気は今思い出しても身震いが出るほどのものだったのに、その昨年の頑張りもここでは否定されるのか。
197847☆ああ 2018/05/13 20:50 (iPhone ios11.2.6)
昨日の試合でミラーゲームにしたり、選手起用見るともう監督としての能力がないと思うね。
3バックなんて守備範囲が増えるのに能力の高いホーシャなしでやることが異常。
攻撃に関してもマークのギャップを生むためにもミラーにする必要性がない。
挙句に走れない鈍足ボランチコンビ。
しょっちゅう守備サボるこの2人を並べるとかありえない。
監督として欠如している部分が多すぎるし、技術コーチやってたほうがいいよ。
197846☆kei◆QkRJTXcpFI 2018/05/13 20:50 (402SH)
男性 33歳
仰る通りだと思いますよ!否定出来ないです。
今の守備を補強して変えないといけないのも。
毎回三点取られてて、四点取り返すのは他のチームでも難しいです。
夏の移籍で、守備や中盤の補強が出来なかったなら
今いるメンバーでやらなきゃいけない。
心の中では、風間監督に守備の事も考えて!って
試合見てて叫んでます。
繰返しになってしまうけど、それでも見ていたいんですサポとして、変化していくところを
これが本音です、ごめんなさい。
197845☆ミドル層 2018/05/13 20:49 (none)
今の名古屋は残念ながら
J1レベルの日本人が数少ない。
これは監督が解任されようが
残ろうが突きつけられる悲しい事実。
ココを変えないと負の歴史は繰り返される。
これを自覚しているから
下部組織の強化、一貫した教育を始めた。
これについては否定できない
風間さん加入後の大きな変化だ。
アンチ大森氏の俺でも、
ここは評価せざるを得ない。
だが、これを実戦での
目に見える成果につなげるまでには
10年は掛かる、
まさに彼らの言う
「中長期」プロジェクトだ。
では、この5年をどう考えるか?
フロンターレから学べるコトとしては
「即戦力大卒」のスカウトに
超本腰を入れること。
中央大の憲剛。拓殖大の小林悠。
筑波大の谷口。筑波大の車屋。
順大の長谷川竜。愛知学院大(!)の知念。
流経大の守田。
今でこそ勢いは失いつつあるが
完成度の高いサッカーを誇る
フロンターレの骨格は、
「当時無名」も含めた
生え抜き大卒選手が形作っている。
名古屋も秋山、榎本など萌芽こそあれ
まだ全然、足りない。
実名を出して申し訳ないが
宮地、松本の2人だった
16年新戦力はどういう狙いと眼力で
獲得したものだったのか?
そして以前も書いたが、東海学園大卒など
地元縁の選手だけでは心もとない。
他チームに比べて潤沢な資金は
全国展開するスカウト費に投じて、
ここから5年を戦える即戦力の
発掘に全力を注ぐべきと思う。
↩TOPに戻る