過去ログ倉庫
198868☆鞍馬 2018/05/15 22:42 (SH-04G)
男性
どんな理由があろうと
グランパスの負けを願うヤツは、サポーターなんて思ってない
198867☆うなぎ 2018/05/15 22:41 (SO-03J)
長期中断前だよ。
198866☆あか 2018/05/15 22:38 (iPhone ios10.3.3)
米倉のミドル印象的だったわ。読売戦の国立と瑞穂で綺麗なミドル決めてたの覚えてる。
198865☆ああ 2018/05/15 22:37 (iPad)
うなぎさん
勘違いしてないか?
勝利してほしいに決まってるだろ。
198864☆鞍馬 2018/05/15 22:37 (SH-04G)
男性
サブ組
スタメン組と比較して、風間サッカーやってるのはむしろこっち
ジョーやシャビエルに丸投げがかいま見えるスタメン組に対し、各々が必死にアピールしようとしている
明日もチャレンジして、柏戦へのスタメンを勝ち取る選手が出て欲しい
そして、寿人は復活まだかな
必要なのは間違いなく、この男
深堀も結果出して欲しい
数少ないチャンスをものにしてこそエースになれる
ジョーからスタメンを奪え!
198863☆うー 2018/05/15 22:36 (iPhone ios11.2.2)
20歳
ランゲラック落選が衝撃的。。
あれほど優秀で今年も大活躍してたのに。。
ノーチャンスな失点があまりにも多くあり、イイ印象にならなかったんですね!
W杯を目標に最善の移籍をしたはずなのに。本当に申し訳ないですよね?
198862☆うなぎ 2018/05/15 22:31 (SO-03J)
柏戦。ありえないことだが間違って勝ってしまった時、どうする?
「サポなら全力で応援{emj_ip_0792}」なんて意見は論外として、クラブが正しい道を歩めるか?
やはり負けるべき。負けて気付くべき。目を覚ませ{emj_ip_0794}
198861☆Love名古屋 2018/05/15 22:30 (SO-01G)
男性
レイソル細貝とか獲得できないかなぁ?
198860☆かな 2018/05/15 22:30 (iPhone ios11.3)
素人なんでよくわからないんですが、守備戦術ってどういうものなのでしょう?
私でもわかるオフサイドトラップやゾーンディフェンスは今でもやってる感じですよね
観てて気になるのは
盗られた後必死に取り返しに行かない
ルーズボール追いかけない
ボール保持者に寄せない
この辺りなんですが
これって戦術ではないですよね
198859☆ああ 2018/05/15 22:27 (iPhone ios11.3)
記念ユニ買いだな
たしかにジョーもいいが、価値あるユニはランゲかな
数年経ってもランゲユニを着ていればきっとうらやましがられる
GKユニがグランパスレッドというのが素晴らしい!!!
198858☆ああ 2018/05/15 22:26 (506SH)
ピクシーと一緒に
獲得したビニッチも好きな選手だったな〜。まさに重戦車って感じで!俺は雨の日ばかり使われる!リネカーよりも結果をだしてるのにってブチギレ会見覚えてるな。確か引退後には本当に戦車に乗る傭兵団の隊長になったんだよね。とにかく個性的な選手だった。
198857☆ああ 2018/05/15 22:25 (Chrome)
ジョーは黒のユニ似合いますね。
198856☆ジョー林ジョー太郎 2018/05/15 22:23 (ASUS_Z01MDA)
男性
記念ユニのジョーめっちゃ強そう(笑)
記念ユニブースト今から期待
198855☆数字 2018/05/15 22:23 (iPad)
足りないもの
ttps://dot.asahi.com/dot/2018051500005.html?page=1
確かにこの記事は風間のコンセプト(所謂、占位を取る個人戦術の連続性)も勉強した上で、冷静でいいね。
記事とは関係ありませんが、自分は長い目で見て「テクニックなら名古屋」と言われる様になるくらい、風間続投で良いと思ってたが。。最近このチームに慢性的に欠けてるのが勝利する為のメンタリティでは無いか、と思い始めてます。
時折そーゆう良い雰囲気になる事は、今までも確かにあった。
例えばベンゲル時代に天皇杯獲った時、ピクシー時代のタイトル獲った時、去年の秋以降プレーオフまで。
結果が出る時はチーム全員が一つの意思となってプレーできてる時なのに、何故かその経験を生かして維持できない。
良い時期以上に「戦う姿勢が感じられない」と指揮官が嘆く試合を、監督が変わっても何度も繰り返す。
むしろそれが名古屋のスタイルなのか、って位に。
考えられる要因は、フロント含めた環境や文化に何か慢性的に緩い空気が流れてるのか。
あるいは名古屋の土地柄なのか。
鹿島のジーコイズム、浦和の過激なサポが作ってる緊張感など、そーゆう強者を作るメンタリティこそが築くべきスタイルなのかもしれない。
トルシエはナイジェリアWユースの時、敢えて選手をアフリカの劣悪な環境でキャンプさせ、若い選手立ちの精神を鍛えようとした。理論的な関係性は判らんけど、結果的にワールドユース準優勝、そのチームのメンバーがA代表に上手く世代交代していった。同じ様にグランパスというチームも精神的な成長が必要なのか。
もし中断期間に風間を解任するなら、メンタリティを植えつけられる監督がいいかも。
マガト、トルシエ、ドゥンガあたり空いてるよね。
198854☆ああ 2018/05/15 22:18 (iPad)
守備戦術
がないのに……全部個人のせいってな……
一体どんな監督だよ!
しかもこれまでの試合での失点は皆同じ、ボールロストの位置が悪すぎる
それが毎回毎回全く改善されず……
普通監督がテコ入れするわな!
ひょっとしてそこに気づいてないほど無能なのか???
↩TOPに戻る